【生活の話】第15回 いきなり教材に手を出さない!YouTubeの活用について

ちょっと豊かな生活

こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。

本日のテーマは「いきなり教材に手を出さない!YouTubeの活用について」です。

自分はブログを始めてからツイッターを始めて、そしたらフォローされるようになり
DMが来るようになりました。

DMでは「始めまして!よろしくお願いします!」みたいな感じだったので
とりあえずちゃんと返事をしていたら「ビジネスに興味ありませんか?」とか
「電話でお話しませんか」?とかが来るようになりました。

まあ怪しいですが、ほっとくのもなんだと思い
「自分のことを知ってもらって、それで気が合いそうなら連絡ください。
まずはこれを見てください」と
ブログのURLを送ったら、それ以降返事が来なくなりました(笑)

この手の連絡はほぼ100%詐欺だそうなので気を付けましょう。
「投資詐欺に遭わないように注意しましょう」というのは
こちらのブログで紹介していますのでご参考に。

【カモネギ注意】騙されるな!投資詐欺サイトについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

とまあ、このように色々な誘いがネット上にはたくさんあふれています。

そんな中でよくあるのが商材やセミナー等の紹介です。

勉強熱心な方程、「ちゃんと学ぶためには有料の商材を買うのが近道だろう」と
思い込み、高額な商材にいきなり手を出してしまうケースが多いようです。

これは間違いです。
最初から有料商材を買う必要などありません!!

本日は、まず勉強を始めるのであれば「YouTubeで検索して勉強する」という
方法について紹介します。

1.【始めに】Google検索で目的を見失ってしまう事も有

まず皆さん、自分が知りたいことがあったらどうしますか?

大体の人が「Googleで検索する」というのをやるかと思います。
これは非常に有効なのですが、自分が」新しい分野の知識を得たい」とか
「よくわからない分野のことを勉強したい」とか
そういった深い部分について知ろうとすると
Google検索の罠に引っ掛かる可能性があるのです。

1.1 Google検索の罠

たとえば、資産運用を始めようと思った方が「まずは検索してみよう」と
Googleで検索したとします。
そうするとこうやって出てくるんですね。
で、一番上のサイトにアクセスするとこうなります。
ここで人はこう思います。

一番上に出てきたサイトだし、無料だし、まずはプロに相談してみよう

これが危ない。

実際にこのサイトがいいか悪いかは別として、無知のままいきなりプロに頼るのは
カモにされる恐れがあります。
相手は「お金を増やすプロ」ではなく、「自分の会社にお金を払うように誘導するプロ」の場合が多いからです。

1.2 カモネギにならないように注意

これはお金のことに限ったことではなく、商材や勉強についても同じです。
Google検索は、時としてこのようにいつの間にか
「知識を得る」から「商材を買う」「セミナーに申し込む」に
目的を変えられてしまうことがあるのです。
2.【結論】YouTube検索で目的に合ったものを見つけよう

そこで、YouTubeの登場です。

YouTubeって動画を見るサイトでしょ?何か関係あるの??

普通はこう思われると思います。

まず、皆さん、YouTubeをどのようなサイトと思っておられるでしょうか?

好きな音楽を聴くとか、見逃したTVが転載されてないか確認するとか?
ヒカキンとか面白いユーチューバーのチャンネルをみるとか?

こういったエンターテイメントがメインであると思われている方が多いと思いますが
もうそのような使い方は古いです。

今やYouTubeは勉強の宝庫になっているのです。

先程と同じキーワードをYouTubeで検索してみます。
そうするとこのように出てきます。

自分が調べたかったのは「資産運用を始めるにあたってどうするか」だったので
このようにちゃんと目的のものを紹介してくれる動画が出てきました。

資産運用などのお金に関することや、学校では学ばない分野の勉強などを
Google検索すると、いきなり紹介サイトや商材チャンネルにつながる可能性が
高いですが、YouTubeは動画の紹介にしかつながりません。

知識を得るにはYouTubeで検索、というのを試してみましょう。
再生回数やチャンネル登録者数を見れば、信頼に足る情報かどうかは
簡単に見分けられると思います。

これは怪しいやつの代表。

うまく活用してみましょう!

3.【付録】最近見たチャンネルの紹介

基本的には変わっていませんが、更新版として記載します。

3.1 リベラルアーツ大学

両学長という方が運営されているお金の勉強に関するチャンネルです。
何種類かにカテゴリー分けされていて、株に関すること、人生論、その他雑記などが毎日更新されています。
動画の長さは1本あたり15分くらいが主流ですが、1時間を超える長いものもあります。

この方は経済的自由を達成されたある会社の社長さんです。
企業歴20年以上で、年収〇億円とかあったりした時期もあるそうですが、なんと年齢は現在36歳とのこと!!

自分がブログを書くきっかけになったのは両学長の動画を見てからでした。
関西弁で流ちょうにしゃべるのは聴きやすいので、是非とも一回ぐらい見ていただければいいかなと思います。

最近はアニメーション動画も週1くらいで配信されています。
基本的なお金の知識をわかりやすく学べますよ。

オススメ「30歳で1000万貯まる『貯金を増やすコツ5選』」

30歳で1000万貯まる『貯金を増やすコツ5選』【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第18回
【オススメの格安SIM】▶節約系最強・楽天モバイル※1年間無料キャンペーンは、2021年4月7日に終了しました①通信料・通話料が安い②SPUが上がる③通信費を楽天ポイントから支払いできる----------...

3.2 西野亮廣エンタメ研究所

お笑い芸人のキングコングの西野亮廣さんが運営している
オンラインサロンの YouTube です。
TVに出るのをやめて絵本作家になり
世間やネットでものすごい誹謗・中傷を受けた話から
今やられているビジネスについてなど色々な観点から話をされていて
なかなか面白いです。

動画の長さは1本あたり10分程度です。
なので、自分は朝の家を出てから電車に乗るまでの間に聴くのを日課にしています。

最近は「映画えんとつ町のプペル」がいよいよ公開ということで
話の最後に映画の予告編が流れます。
カッコいいので是非1回は聴いてみてください。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

絵本はこちら。

3.3 中田敦彦の YouTube 大学

オリエンタルラジオの中田敦彦さんがやっている YouTube チャンネルです。
あっちゃんが自分で本屋で探した書籍の紹介がメインです。
案件かと思いますが、一切案件はなく、自分で探して自分がいいと思ったものを紹介しているそうです。

動画は1本30分ぐらいあり、ちょっと長いです。
しかも一つのテーマに対して前後編の2回に分かれていることが多いので
全部を聞くと1時間ぐらいかかります。
さらに、あっちゃんの熱が入ったものだと3回に渡ってしまうこともあります。
新撰組の会に至っては30分が3回だったので、なかなか聞きごたえがありました。

とにかくこれですごいと思うのが、毎回一発撮りであるということ!!
前後編の1時間、全く休むことなくあの熱量でしゃべり続けるというのは本当にすごいです。

最近の動画で自分が見たお勧めを貼っておきます。
「働かないで生きていく」です。
一体どう行くことなのか?お金持ちはどうしていつまでもお金持ちなのか?
そういったことがわかります。

【働かないで生きていく①】最強の早期リタイア術〜遊んで暮らして金もある〜(FIRE)
この動画の前編・後編はこちら協力:ダイヤモンド社※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています参考文献:「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」クリスティー・シェン...

3.4 つみたてシータ

一般人のシータさんという方が株などについて紹介しているチャンネルです。
なぜか後ろに猫がいます。最近はお子さんを抱いています。
動画の長さは一本あたり15分ぐらいです。

ふるさと納税についてわかりやすく紹介している動画があったので
こちらを載せておきます。そろそろ年末に向けて準備しましょう!

【今からでも遅くない】ふるさと納税の仕組み・始め方を徹底解説!
▼目次00:00 はじめに01:11 ふるさと納税のしくみ02:09 ふるさと納税の流れ08:43 ふるさと納税の始め方09:16 自分の限度額を知る11:52 おすすめのふるさと納税サイト14:49 おすすめの返礼品▼ふるさと納税限度額が分からない方はこちらから調べてみてください
4.【まとめ】検索する方法を使い分けて必要な情報を掴もう

本日は「いきなり教材に手を出さない!YouTubeの活用について」について
書きました。

知りたいことをGoogle検索するのは有効ですが
あくまでもインスタントな情報しか手に入らないと思った方がいいです。
YouTube検索は初期情報を得るにはもってこいなので、ぜひ活用してみてください。

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました