【お金の話】第40回 現金を使わず身軽に!財布レスの勧めについて

ちょっと豊かな生活

こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。

本日のテーマは「現金を使わず身軽に!財布レスの勧めについて」です。

先日、リベ大で下記の動画が配信されました。
『「クレカ2枚+スマホ」で快適キャッシュレス生活を送る方法』という動画です。

第225回 【お金が超貯まる】「クレカ2枚+スマホ」で快適キャッシュレス生活を送る方法【お金の勉強 初級編】
【動画内でご紹介したクレジットカード&決済アプリ】『楽天カード』『ビックカメラSuicaカード』『JRE CARD』

自分は元からキャッシュレス派で、現金自体はなるべく使わない生活をしていましたが
それでも財布を手放すというのには抵抗がありました。

でもこの動画を見て、財布を持たなくて生活できるやってみよう!と思い
持っているものを整理して財布と現金を持たないで生活できるかやってみました。

その結果…

思っていたより全然問題ない!
そしてメリットたくさん!!

本日は「財布レス」によって得られるメリットと、そのやり方について紹介します。
是非とも最後まで読んでいただければと思います。

1.【始めに】ナンドーの財布の中身

まずは元々ナンドーの財布はどんな感じだったのかを紹介します。

財布自体はこれ。ちょっと膨らんでいます。

昔から「やっぱり長財布を持っているのがカッコいい」というのと
「2つ折りの財布は常にお札が曲がった状態になり、お金が逃げていく」という
考えからこういった感じのものを使っていました。

で、中身はこんな感じ。

何か財布の中身を公開するって案外恥ずかしい…。

いっぱいカードを持っている人間だったので
なるべくカードが一目で見えるようにカードポケットがたくさんあるものを選んでいました。
この財布は18枚分のカードポケットがあって、非常に見やすかったです。

財布の中に入っていたモノたちはこちら!
※現金は除く

大量のカードを並べると圧巻です。
クレジットカード、ポイントカード、運転免許証、保険証…。

さらに割引券、お守り。

重いわけです。

自分の財布はカードが結構多めな気はしていますが
皆さんの財布の中身はどうなっているでしょうか?

2.【結論】実は財布の中身はほとんど持ち歩かなくていいもの!

さて、自分の財布の中身を改めて見て気付いたことがありました。

いらないもの多過ぎ!!

IKEAのプリペイドカードは1回使ったっきり
何年も日の目を見ないまま財布の住人になっていました。

スタバのカードは残高0円なのにずっといた気がする…。

紙のポイントカードは何年使ってないのかわかりません。

他諸々。

結論として「財布の中身はいらないものだらけ」ということです。
これ毎日大切に持ち歩いているのは非常に無駄です。

そこで、思い切ってここまでシンプルにしました。

常に持ち歩くのはスマホと小物ケースだけ。
中身はこんな感じ。

手帳型スマホケースの中にはSuica、クレジットカード1枚、OK会員カードのみ。
(OKカードは割引上常に必要)
小物ケースは会社のドアを開けるための社員証、予備のクレジットカード1枚、家の鍵、そしてもしもの時の現金1万円。

これで全部です。

パパ

あの大量のカードや現金はどこへ??

こちらについて解説します。

3.【詳細】財布レス生活のやり方

2項の写真を見てお気付きになられた方がいるかもしれません。
実は常に持ち歩くものに集約した中で、元々財布の中に入っていたものは「現金1万円」「予備のクレジットカード1枚」これだけでした!

他のアイテムはどうやって整理したのかを紹介します。

3.1 免許証、保険証

免許証、保険証普段は使わないけど、いきなり必要になる可能性があるので家に置いておくわけにはいきません。
なので、これに入れました。

100均で売っているやつです。
ビニールのケースが入っていてカードが1枚ずつ小分けに入れられます。


ちょっとカッコ悪いかもしれませんが、これが一番シンプルで、見やすくて、整理しやすいです。

これを普段使うカバンの奥に入れておきます。
ちょっと出歩くくらいの時は不要だけど、会社に行くときとかには持つ、という感じです。

3.2 ポイントカード

これは、カードとしては持ち歩かない!というのが基本です。
対応方法は下記。

①アプリ化する
②汎用性のあるポイントはQR決済やネット決済に連携させる
③上記に当てはまらないポイントカードは処分!

学長の動画では「ポイントカードは作らない」といっていましたが、自分はそこまで割り切れません。
しかし「ポイントを貯めるがためにこの店に行く」とかいうのはやはり本末転倒です。
そうならないように、うまい対処方法について書きます。

① アプリ化する

スマホのアプリでカードを表示できたり、QR決済を連携できるものは、こちらに集約しましょう。
Tカード、楽天カード、Pontaカードなどはカードが無くても、会計時にアプリからバーコードを見せればポイントを貯めたり使ったりできます。
他の企業独自のカードであっても、アプリにカードを連携させているところはありますので、探してみてください。

② 汎用性のあるポイントはQR決済やネットショッピングに連携させる

ポイントカードを持ち歩かなくなったら使えずに有効期限が切れてしまうのでは?

これはポイントを使う上で一番心配なことです。
でも、QR決済やネットショッピングに連携させればこの心配はなくなります。

例えば、TポイントだったらSBIネオモバイル証券に連携させておけば、毎月期限が切れる前に何かめぼしい株を買い足せば、現金を使わないので気持ちが楽です。



楽天ポイントは楽天Payに連携させれば無駄なく使えます。
ローソンで貯まるPontaポイントもリクルートポイントに連携でき、ホットペッパーグルメやホットペッパービューティーなどで使えます。

ホットペッパービューティー|美容院・美容室・ヘアサロンの検索予約サイト
美容院・美容室・ヘアサロンが探せる日本最大級の検索・予約サイト。977万点あるスタイルや、ブログ、口コミをチェックして、気になるスタイリストを直接指名。24時間いつでもネット予約OK。美容院や美容室、ヘアサロンを検索・予約するならホットペッパービューティー

実物のカードで使うのではなく、ネットに連携させておくことでカード自体が無くてもポイントは使えます。

③上記に当てはまらないポイントカードは処分!

これはもう覚悟を決めましょう。
財布を持たない=持てる容量が減る、ということなので、余計なものは持ち歩けません。

呑み屋でもらう紙のポイントカードは作らない!
美容院の「1回ご来店で1個スタンプ、10個貯まったら500円引き」はいらない!

変にポイントカードを作って「またここに来ればポイントが…」みたいなことをすると自分の自由度が減ります。
会計をクレジットカードやQR決済でやればそれだけでポイントは貯まります。
ここは割り切りましょう。

3.3 現金

もしもの1万円札のみ持っています。
これはもう「現金しか使えないお店は使わない」ということです。

まさにこのCMですね。

【例のCM3連発】エアペイのCM集
・この動画は字幕機能でもお楽しみいただけます。たまには鉄道以外のものも作ろうかと思い、結果的にこのCMをネタにしましたww皆さんご存知、「じゃいいですう」でおなじみのエアペイのCMです。今回は全3バージョンを詰め込んでみました。何度聞いても飽きませんね・・・。サブチャンネル始めました!こちらもチャンネル登録よろし...

実際、今や現金しか使えないお店にわざわざ行かなくも選択肢はいっぱいあるわけです。
「どうしてもこの店じゃなきゃ嫌だ!」という店に出会ったら、持っている1万円を使えばいいし、そんな店が一日に何回も出てくることは無いでしょう。
それに会計が1万円以上かかるのに現金しか使えないようなお店はちょっと…。

なので、現金は持ち歩かなくても十分対処可能です。

4.【まとめ】財布レス生活で荷物も頭もスッキリ!

本日は「現金を使わず身軽に!財布レスの勧めについて」を書きました。

実際、自分が財布レス生活を始めてこの2週間、全く支障はありませんでした。
現金を持ち歩かなくても何も問題ありません。
あの大きな財布を持ち歩いていた意味は何だったのか…。

財布という貴重品が詰まったアイテムを公然に出すのは危険も伴います。
必要なアイテムだけを持つ、持ち物の整理をすることで頭の中も整理されます。

皆さんもぜひ挑戦してみてください!

自分の使っている小物ケースは非常に使い勝手がいいです。
楽天市場やYahoo!ショッピングで買えばポイントでかなりお得に買えますよ。

【生活の話】第39回 肌感で解説。大手ネットショッピングサイト比較について
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました