こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。
本日のテーマは「物を減らして省スペース化!取説管理アプリ「トリセツ」について」です。
皆さん、家にある家電等の取扱説明書ってどうされていますか?
携帯電話の取説は最近は付属されない、というのが一般的になってきましたが、それ以外の家電製品は未だに紙の取扱説明書が付いてくるかと思います。
基本的には使わない、無くても問題ない。
片付けコンサルタントとして知られる近藤麻理恵さんの著書「人生がときめく片付けの魔法」の中でも取説は「全捨て対象品」として紹介されています。

そうはいっても、何かあったときに対処法方法を見るにはやっぱり取説が無いとまずいんじゃ…
そんな感情が原因で取説が家の棚の中でスペースを占領していないでしょうか?
はっきり言って邪魔です。
しかも埃をかぶって掃除しにくい場所にしてしまっている…。
実はスマートフォンで型番を検索すればほとんどの取説は出てきます。
なので、何かあった時は検索すればいいのですが、捨てることに何か謎の不安が残る方はおられるのではないでしょうか?

ネットで検索したものが本当にあっているのかな?
やっぱり手元にあった方が安心…。
そんな心配性な方の無限ループを断ち切るためのアプリが「トリセツ」です。
このアプリがあればもう紙で取説を家に置いておく必要は無くなります!
本日はこの「トリセツ」の使用方法と機能について紹介します。
まず「トリセツ」がどんなアプリなのか、そして登録方法について説明します。
1.1 「トリセツ」の概要
「トリセツ」は取説を一元管理できるアプリです。
家電だけではなく、時計や電動アシスト付き自転車など網羅しており、範囲はそれなりにあるようです。
1.2 「トリセツ」の使用方法
「トリセツ」は下記サイトからアプリをインストールするだけで使用できます。
使用料は無料です。
iOS版

android版
インストールしたら、下の方にある「+」をクリックします。
そうすると下記のような画面が出てくるので、こちらで登録したい製品の型番を入力、または商品バーコードを読み取ります。
例として自分の自宅にありましたオーブンレンジの取説を登録してみます。
型番を入れると、このように該当する製品が表示されるので、こちらをクリック。
そうするとデータがスマートフォン等のデバイスに登録されます。
比較するとこんな感じ。(写真はKindle Fire 10)
次に「トリセツ」の便利機能について紹介します。
2.1 保証期限を事前に教えてくれる
家電製品で一番困るのが、故障したときです。
で、購入した電気屋さんやカスタマーセンターに連絡したときに聞かれること。
「保障期限内での対応でしょうか?」
保証書がすぐに手元にあればいいのですが、これまたなかなか見つからなかったりするのがあるあるです。

これ1年より前に買ったっけ?
ってか延長保証しなかったっけ??
となると5年大丈夫だったような…。
こうならないように、保証期限を通知してくれる機能があります。
やり方は下記です。
各製品の取説をクリックするとこんな画面が出てきます。
これを下にスクロールするとこんな一覧が出てくるので、この「保障期限」をクリックして日付を登録するだけです。
これを登録しておけば、保証書の期限が来る前(90/30/10日前)に通知をしてくれます。
これで保証書をいつまで取っておけばいいのかも把握できます。
2.2 アカウント登録でデバイス共有できる
「トリセツ」は単体で使う分にはインストールするだけで使えますが、アカウント登録すればスマートフォンだけではなく他のタブレット等で共有することが出来ます。
たくさんのものを一元管理するにはアカウント登録しておくのが便利です。
タブレットで見られるようにすれば、スマートフォンで見るには小さいものも大きく見えます。
本日は「物を減らして省スペース化!取説管理アプリ「トリセツ」について」を書きました。
自分の家にあった取説一式をアプリに入れ込んだBefore/Afterはこちら。
こうやって不要なものを無くし、必要なものだけに限定することで部屋も頭も整理されます。
また、紙が減れば埃も出なくなります。
ご家庭によっては効果大につながると思いますので、是非活用してみてください。
使ってみたい!と思ってくださった方は下記リンクよりアクセスしてアプリをインストールしてみてください。
iOS版

android版
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント