こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。
本日のテーマは「自分も気持ちよく。勧誘電話への心持ちについてて」です。
会社でも、自分の携帯でも、どっかからかかかってくる迷惑な勧誘電話。
誰しも経験があるのではないでしょうか?
自分は壺を売る、とか宗教関係は経験したことありませんが
不動産関係はよくかかってきます。
このような迷惑電話がかかってくるとやはり嫌な気分になります。
でも、こういったときに「いらねえよ!!」と一括して
ガチャ切りするのはいかがなものでしょう?
こちらも心穏やかになりません。
これは両さんだから許されます。
このような件についてネットで調べてみたのですが、迷惑電話に対しては
「相手にしない」とか「はっきり断る」とか対処方法しか書かれていませんでした。
本日はそういった対処方法の前に、どういう心持ちでいれば
こちらも心穏やかに迷惑な勧誘電話に対応できる心持ちをご紹介します。
あくまでも自分が実践している方法ですが
これで心穏やかに対処できているので、参考にしてみてください。
勧誘電話がかかってきたとき皆さんはまずどう思いますか?

仕事中なのに邪魔だなー

せっかくの休日なのに邪魔しないでよ。。。
このような感情を抱くのが大半だと思います。
でも考えてみてください。
相手はなぜ勧誘電話をかけてきたのでしょうか?
彼らの目的は、貴方の仕事の邪魔をしたり、休日の気分を害することではありません。
相手の真の目的は
「何かを勧誘してそれを買ってもらう、勧誘したものに入ってもらう」
これです。
「貴方のことが嫌いだから邪魔してやろう」とか考えてはいないので
かかってきた時点では敵意を持つ必要は無い、ということをまず覚えておいてください。
迷惑電話は、人によっては、「相手の迷惑になるかもしれない」などと
考えずにかけてきている可能性さえあります。
新興宗教の勧誘とかは、「貴方のためになるから!!」と本気で思っているかもしれません。
大切なのは相手に
「いくら時間をかけて勧誘しても私はそれを受け入れる意思が無い」というのを
はっきり伝えることです。
なので、「相手のために自分は電話を切ってあげよう」と考えてみましょう。
相手だって馬鹿ではないので、しつこく必ず勧誘すれば買ってくれるなどと
思っていません。
1000件電話をかけて1件契約取れればいいと思っています。
それなのにずっとしつこく話をしてくるのは0.1%の可能性に賭けているからです。
「話をしても無駄ですよ」というのをわかってもらうために下記のように伝えるのが
有効です。
これ以上はお互いの時間を無駄にしてしまいます。
なので、ここで電話を切らせていただきます。
これを伝えたら大体相手は一瞬止まります。
そのタイミングで「では、失礼します」といって電話を切れば終わりです。
たまにこういっても話を続けてくる強い勧誘者もいますが
その時は途中でも、こう伝えます。
もう一度お伝えしましょうか?
これを言えばまず、相手は「伝わっています」と答えます。
なぜなら、こちらの言ってることを理解できないような人からの
勧誘を受けるようなことは無いからです。
皮肉っぽいですが、これをいえば相手から切ってくれるパターンもあるので
なかなか電話を切ることができない、という方も使えるかと思います。
次に、主な迷惑電話がかかってきたときの対処法について紹介します。
失礼な段階に分けて3段階します。
3.1 名乗らず話し始める

はい、○○です。
この度、○○に新築ワンルームマンションを販売することになりまして
ぜひともご紹介させていただきたくこの度お電話を…
こんなパターン。
まず、こちらが相手のことを知らないのに話をすることはできません。
これを聞きましょう。
当たり前ですが得体の知れない相手から勧誘されたものなど
どんなものなのか恐怖しかありません。
ここでヤバいやつだと名乗らないことがあります。
その時は「お話しできません」と伝えて電話を切りましょう。
3.2 相手を特定しないで話し始める

はい、○○です。
この度、○○に新築ワンルームマンションを販売することになりまして
ぜひともご紹介させていただきたくこの度お電話を…
こんなパターン。

変な電話取っちゃったー
こう思う前に聞きましょう。
貴方はたまたま電話を取っただけなのですから
相手が話したい人に取り次ぐ必要があります。
こんなみたいなことを言う輩であればこう答えましょう。
これで切れば大丈夫です。
3.3 ぼやかしてを取り次がせようとする

はい、○○です。
課長さんいらっしゃいますか?
聞きなれない名前の会社。
誰かに取り継がせようとするのですが
こちらのことをわかっていない感じ…。
これは取り次がせてこちらの名前を知ろうとしている可能性があります。
名前を知った後は、人物を特定して電話を掛けてくるので
いつも取り次げてしまう、という嫌なパターンです。
このまま取り次いでも自分に責任があるわけでありませんが
その後頻繁に迷惑電話がかかってくる可能性があるので
食い止めておくべきです。
この時は単純にこう聞きましょう。
ちゃんとした要件であれば相手の名前を知らないわけが無いので
大体は取り次がなくてもいい案件です。
相手が答えなければ「お取次ぎできません」といって切りましょう。
本日は「自分も気持ちよく。勧誘電話への心持ちについて」を書きました。
若干皮肉っぽい感じかもしれませんが、「相手のために」という気持ちでいれば
対処もやりやすくなると思います。

迷惑な勧誘電話がかかってきても、相手がずっと話を止めなくてなかなか切れない…
そういう方は「迷惑電話であっても相手の話を遮ってしまうのは失礼」という
優しさが働いているのだと思います。
そうではなく、「相手に無駄な時間を使わせないために切ってあげよう」と思えば
こういった電話を切るのも抵抗が少なくなるかと思います。
また、迷惑電話は嫌ですが、それに対して感情を荒げるのももったいないです。
周囲から貴方は見られています。

いきなり感情的になる人なのか…

もしかして弱い人にはマウント取ろうとする人なのかな…
こう思われたら最悪です。
紳士 淑女のように対処しましょう!
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント