【お金の話】第37回 今一番得しているのは誰だ?株式について

お金を増やす

こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。

本日のテーマは「今一番得しているのは誰だ?株式について」です。
債券、投資信託の記事を書いてきて、本日はついに株式について書きます。
過去の記事はこちら。

【お金の話】第34回 安全なものから順々に。個人向け国債について
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...
【お金の話】第26回 まずはここから始めよう。投資信託について
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

本ブログでは金融商品を持つことについて解説し推奨しています。
「株」と聞くと何だかこんな感じのイメージを持つかと思います。

でも実際はこんなんばかりではありません。
正しい株に関する知識を持って金融資産を持つようにしましょう。

1.【始めに】株式と債券の違いについて

「株式」によく似たもので「債券」があります。この2つの違いは何でしょうか?

「株式」も「債券」も会社に投資するんだから同じなんじゃないの?

自分のお金を会社に投資する、という点では一緒ですが、大きな違いとしては下記です。

<債券>
お金を貸す→やがてお金が戻ってくる<株式>
お金を出資する→誰かに売らないとお金が戻ってこない
債券には満期があるので、満期が来たらお金が戻ってきます。

その間に貸しているお金の利息を配当金として受け取る、という仕組みです。

しかし、株式は満期がないので、出資している会社が潰れて解散しない限りは
勝手にお金が戻ってくることはありません。

自分がどこかでその株を売ることでそのお金は戻ってきます。
その時に買った時よりも株価が上がっていれば
その分だけ利益を得られる(キャピタルゲイン)というわけです。

ただし、どちらも出資した額が必ず保証される、ということは無く
元本割れする可能性はあります。

要は株式は債券よりも値動きとしては大きく
勝手に戻ってこないので、自分で売るタイミングを考える必要がある、ということです。

2.【結論】1株でも持ったら株主を名乗れます

株主ってその会社の株をたくさん所持している人のこと?

いいえ、持っている株数は関係ありません。
たとえ1株でもその会社の株を持ったら「株主」です。

株主って何ができるの?

株主には下記の権利があります。

①議決権
会社の経営に参加する権利②剰余金分配請求権
会社が獲得した利益(剰余金)の分配を受ける権利
いわゆる配当金③残剰財産分配請求権
会社が解散した場合、持株数に応じて残った財産の分配を受ける権利

議決権がある、ということは株主総会に参加したりすることもできるわけですね。

投資信託もたくさんの会社の株主になっているわけですが
実際にお金を預けているのは投資会社に対してであり
個人が株主になっている状態ではないため、上記のような権利は発生しません。

事実、先日自分の家にある会社から配当金のお知らせの葉書が届きました。
「1株当たり30円の配当金を支払います」と書いてあり
自分がその会社の株を何株持っているのか見たら5株でした(笑)

ってことは150円の配当金を知らせるために63円のハガキ代を使っているという…
ちょっと申し訳ない気持ちになりました。

3.【詳細】株式の用語と購入方法について

次に株式の用語と購入方法について紹介します。

3.1 株の代表的用語

これは株を買わなくても、自分の会社の利益がどんなものなのかというのを
知る指標にもなるので、覚えておきましょう。

<PER(株価収益率)>
株価を1株当たりの純利益で割った値です。
分子の方が大きいので、必ず1より大きくなります。
この値が小さければ小さい程、純利益が多いことになるので
株価としては割安ということになります。

PER = 株価 / 1株当たりの純利益(EPS)

<PBR(株価純資産倍率)>
株価を1株当たりの純資産で割った値です。
分子の方が大きいので、必ず1より大きくなります。
この値が小さければ小さい程、純資産が多いことになるので
株価としては割安ということになります。

PER = 株価 / 1株当たりの純資産(BPS)※通常、1株当たりの利益よりも純資産の方が多いので
PER < PBRとなります。

<ROE(自己資本利益率)>
純利益を自己資本(純資産)で割った値です。
分母の方が大きいので、そのままだと必ず1より小さくなります。
(通常、%で表記します)
この値が大きければ大きいほど、利益が多いことになるので
商売上手な会社である、ということになります。

ROE(%) = 税引後当期純利益 / 自己資本(純資産)×100

※日本企業の平均値は8%程度
優良企業のベンチマークは10%といわれています

<配当利回り>
投資額(株価)に対する配当金の割合です。
分母の方が大きいので、そのままだと必ず1より小さくなります。
(通常、%で表記します)

配当利回り = 1株あたりの配当金 / 株価 ×100

※通常、配当利回りが大きい会社程、リスクは高くなります

<自己資本比率>
総資産(負債+純資産)に占める純資産の割合です。
分母の方が大きいので、そのままだと必ず1より小さくなります。
(通常、%で表記します)

自己資本比率(%) = 自己資本(純資産) / 総資産(負債+純資産)×100

3.2 株の購入方法

株を購入するには証券会社の開設が必要です。

株には大きく分けて「ETF」のような詰合せパックと「個別株」があります。
皆さんが「株」と聞いて想像されるのは「個別株」のことだと思います。

「ETF」であれば、SBI証券または楽天証券での購入がオススメです。

株を始めるには証券口座の開設が必要です。

自分が一貫してオススメしている証券会社は、「楽天証券」と「SBI証券」です。
初めて証券口座を開かれる方は「楽天証券」がオススメです。

楽天証券へのアクセスはこちら

「楽天証券」の口座開設方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

【お金の話】第72回 開設方法も!楽天証券口座開設の勧めについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

SBI証券の口座開設リンクはこちら。

SBI証券へのアクセスはこちら

窓口のある証券会社にはいかないようにしてください。
手数料の高い投資商品を買わされてしまいます!!
理由については下記記事をご参照ください。

窓口証券に行ってはいけない【カモネギ注意】
窓口証券に行ってはいけません。 今や、証券口座開設はネットでどこでもできます。 しかし、ネットで証券口座...

「ETF」の詳しい解説についてはまた別途します。
今は投資信託と同じような詰合せパック、と覚えておいてください。

今回は「個別株」を購入のする際の話をします。

まず、自分がオススメするのはデイトレードのような
常に値動きを確認してこのタイミングで売る!というようなものではありません。
一度購入したら、基本的には手放さない「配当金目的の株」となります。

それはどこの株を買ったらいいの??

自分でいきなり探す、というのは無理だと思いますので
こびと株さんのポートフォリオを参考にされるのがオススメです。
下記リンクの記事で具体的な銘柄を紹介してくれています。

高配当株のポートフォリオは、金のタマゴを産む”痩せない”ニワトリのようなものである - こびと株.com
  こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 日米高配当株(約50銘柄)ほどに投資をして、高配当株ポートフォリオを構築しています。今では年間賞与並みの金額に成長しました。これからもどんどん増えてい...

こびと株さんは不労所得を得るために日々高配当株を探している
30代の資産家の方です。といっても会社員なので、境遇は同じです。
是非とも参考にしてください。
(自分のポートフォリオもこびと株さんのものを参考に組んでいます。)

通常の株は単元株といって最小購入ロットが決められています。
個別株の場合、大体100株からというのが多いようです。
そうなると、1株1000円で1単元株が100株だった場合
その会社の株を購入するのに10万円必要になってしまいます。

ちなみに皆大好き、任天堂の株は1株54990円(2020年11月24日現在)
以前のブログで紹介したときは1株51200円(2020年8月13日時点)だったので
3ヶ月で+7.40%という驚異的な伸び率です。やっぱりあつ森効果か…。

ということで、これではたくさん買えません。

そこで、1株から買うことができるネット証券会社を紹介します。
それが「SBIネオモバイル証券」です。

特徴としては下記です。

・国内株が1株から買える
・Tポイントでポイント投資できる
・毎月220円の口座保有手数料がかかるが
Tポイントが毎月200ポイントもらえるので実質の手数料は20円

こちらのリンクよりアクセスしてみてください。

Tポイントでポイント投資するならネオモバ
Tポイントを使って株が買えるのはネオモバだけ!1株から株を購入できてFXやひとかぶIPOも可能。SBIネオモバイル証券で資産運用を始めよう
4.【まとめ】ボーナスカットの現実に立ち向かうために

本日は「今一番得しているのは誰だ?株式について」を書きました。

本日のリベ大のYouTubeで「2020年「冬のボーナス」事情について解説」という
動画が配信されました。

第46回 【リーマンショック以来の減少】2020年「冬のボーナス事情」について解説【大企業でも厳しい】【社会・トレンド】
▼オンラインコミュニティ『リベシティ』▼リベ大ブログ【リーマンショック以来の減少】2020年「冬のボーナス事情」について解説【大企業でも厳しい】★リベ大が本になりました!Amazo...

この動画を見ると、コロナ禍の影響で大手企業がどれだけ
ボーナスカットに踏み切ったかよくわかります。
JTBに至ってはボーナス100%カットだそうな…。

しかし、そんな中、本日2020年11月24日に日経平均株価は
また最高値を更新しています。

ダメリーマン
ダメリーマン

ボーナスカットで多くの会社員はひーひー言ってるのに
何で??

これはコロナワクチンの開発が進んでいるという状況から
投資家の間では景気が回復してくるだろう、という見方が出でいるからだそうです。

ダメリーマン
ダメリーマン

一般庶民には関係ないじゃん

そう思うのは間違いです!
今の時代は誰でも、ワンクリックで、簡単に株を購入することができます。

ボーナスカットで会社員はピンチでも株主はウハウハ。

この状況を「おかしい!」「ふざけんな!」といってる場合ではなく
自分たちも株主側に回りましょう。

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました