今本屋で売れている『お金の大学』のレビューです。
1.1 著者の両学長とは
・どこかの会社の社長
・お金についての知識や株、稼ぎ方について配信している教育系ユーチューバー
・30代半ば
・資産○億円
見た目はこんな感じ。
1.2 「お金の大学」に書かれていること
本書は「経済的自由を達成するための手順」ということについて述べています。

ん?「経済的自由」って何?
「経済的自由」とはこの状態のことを指します。
ただお金をいっぱい持っているだけ人、というのは「経済的自由」とは言えません。
それは10億円持っていたとしても、同じです。
何故なら、その人が年間1億円使うのであれば10年後には無くなってしまうからです。
「持っているお金の額が大きい」というだけでは「経済的自由」にはなりません。
しかし、働からなくても生活費を上回る収入があったらどうなるでしょうか?
そういう状態であれば「働いても働かなくても好きにしていい」という状態になります。
これが「経済的自由」というわけです。

そんな夢みたいな状態作れるわけないよ…。
一部の金持ちのたわごとだろ…。
実はそうではないのです。
その「経済的自由」は「生活費<資産所得」なので、生活費を極限まで絞ればできないことはありません。
極端な話、月々の生活費が10万円で賄えるのであれば、資産所得で10.1万円得られるようになった時点でゴールです。

そんな仙人みたいな生活で働かなくなったって意味ないじゃん!!
そういう方のために、この本では仙人な生活ではない「経済的自由」を達成するための「5つの力」を体系立てて紹介しています。それがこちら。
①貯める …支出を減らす力
②稼ぐ …収入を増やす力
③増やす …資産を増やす力
④守る …資産を減らさない力
⑤使う …人生を豊かにすることにお金を使う力

「支出を減らす」って…今の生活自体カツカツよ?
食費削るとか、こまめに電気消すとかってこと??
①通信費 ②光熱費 ③保険 ④家 ⑤車 ⑥税金

おいおい、何言ってんだよ。
通信費減らすって、プラン決まってるんだから無理だろ!

車の固定費減らす??
田舎は車が無かったら生活できないんだよ。
実はこれらは減らせます。
しかも今の生活を不自由にしたりとか、大きな我慢をすることはほとんどないのです。
方法はこちら。
①通信費削減
今、皆さんの使われている携帯電話会社はどちらでしょうか。
docomo?au?softbank?
上記、大手キャリアを使っている方はお金を払い過ぎています。
通信費を下げるには「格安SIMに乗り換え」をしましょう。
今、ワイモバイルやUQモバイル等からお得な新料金プランが次々と発表されています。
これらの会社は窓口もあるので、対面がいい人にはオススメです。

自分は「楽天モバイル」を推しています。
また、最近発表された「楽天UN-LIMIT Ⅵ」というのは「月々通信量1GBまでなら0円」というとんでもないプランになっています。
楽天モバイル1年間無料キャンペーンはもうそろそろ終わると思います。
その前に契約するなら「楽天ハンド」がオススメです。

それでもどうしても大手3大キャリアでないと嫌だ、という方は3月のプラン変更をオススメします。
月々の料金は2,980円(auはプランによっては2,480円)にはなります。
上記の変更によるデメリットは下記。
①キャリアメール(~@docomo.ne.jpとかのアドレス)が使えなくなる
②LINEのID検索ができなくなる
③時間帯によっては電波がつながりにくいこと有
①キャリアメール(~@docomo.ne.jpとかのアドレス)が使えなくなる
②楽天回線エリア外だとデータ使用料が5GBまで、それ以上は速度制限有
③場所によっては電波が弱い
①キャリアメール(~@docomo.ne.jpとかのアドレス)が使えなくなる
②契約はすべてオンラインで、窓口での対応不可
いずれのケースもキャリアメールは使えなくなります。
フリーメールを作りましょう。

②光熱費

電気をこまめに消すとか、節水するとか?
「電気・ガスの自由化」を活用しましょう。
今、電気・ガスの自由化により、支払う会社を変えるだけで料金が3~5%くらい安くなります。
下記サイトでどれくらい安くなるのか、というのを1分で計算してくれます。

③保険
皆さん、生命保険にいくら入っていますか?
そしてその内容・保証は把握されていますでしょうか?
保険の概念はこれです。
この概念からすると必要なものは下記の3つに絞られます。
(1)掛捨ての生命保険(家族持ちのみ)
(2)火災保険
(3)(車を持っているなら)自動車保険(対人無制限のみ)

え?がん保険は?介護保険は?

車両保険だって必要じゃん!
(とりあえず、この本に書いている限りでは)不要です。
「がん」や「介護」は「発生する可能性が高い」ものになります。
なので、発生する可能性が「高い」ものに適用するには「高いお金を取る」「起こった時の保証を薄くする」という方法を取らなければなりません。
「車両保険」が適用される「物損事故」は「起こった時の損害が小さいもの」になります。これも同じです。
④家
新築マンションは手数料が非常に多くかかっています。
また、日本のマンションは買った瞬間に資産価値が減少するのが一般的です。
つまり、負債を抱える確率が高いので、「新築購入はやめとけ、無難なのは賃貸」ということです。
⑤車
普段から使わないのであれば「車は不要」です。
「田舎は車が必要」というのは「必要条件」です。
「必要だから車を買う」のであれば、中古で動けばいい車を買えばいいわけです。
⑥税金

サラリーマンは給料から税金天引きされてるんだから減らすなんて無理じゃん!
税金はちゃんとやれば減らせます。
下記のような制度をちゃんと活用されていますでしょうか?
(1)生命保険料控除
(2)地震保険料控除
(3)住宅ローン控除
(4)医療費控除
上記は会社員であれば年末調整で提出するように言われると思います。
また、(3)(4)は確定申告が必要です。
※(3)は会社員であれば1年目のみ、以降は年末調整
「面倒」とか「よくわからない」とかでやってなかったりおろそかにしていないでしょうか?
本日のまとめはこちら。
続きはまた次回のブログで書きます!
①お金の大学 両@リベ大学長
今回の参考書です。この1冊で生活を見直すことができます。
2021年2月6日現在、41万部突破!
②中田敦彦のYouTube大学「お金の大学編」
今回、本書を紹介した動画です。
前編:45分、後編:41分あります。
でもこの86分には○万円の価値があります。

③リベラルアーツ大学
両学長のYouTubeチャンネルです。
たくさんあるので興味のあるものから見ればいいと思います。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント