【生活の話】第20回 本当に贈っているものは何か?最近プレゼントした物について

ちょっと豊かな生活

こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。

本日のテーマは「本当に贈っているものは何か?。最近プレゼントした物について」です。

皆さん、人にプレゼントをあげた経験はありますか?
誕生日や、記念日、誰かのお祝いなど色々場面はあると思います。
プレゼントをあげて人が喜んでくれるって嬉しいですよね。

でもその反面、こんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

これをもらって喜んでもらえるだろうか?

もしかして既に同じものをもっているかも…

ひょっとしてもっとグレードのいいものを使っているかも!

自分自身、毎回プレゼントは何をあげればいいのか悩みます。

今回はそんな自分が最近、人にあげたものと
こんな場面の時はどう考えるのがいいのかについて紹介します。

最後に、両学長が動画で紹介していた「最近プレゼントした物13選」も
参考につけておきますので、これから人にプレゼントをしようとされている方の
手助けになれば幸いです。

1.【始めに】プレゼントをあげるときに考えるべきこと
プレゼントをあげるときにとにかく悩むのは、これだと思います。
「相手が喜んでくれるか?」

これは本当に気になるところですが、自分に置き換えてみたときにどうでしょう?
本当に要らないものをもらったことってありますか?

兄弟からもらったおさがりのシャツとか、もう読まなくなった本とか
「自分がただあげたいもの」を渡されたときは嬉しくないこともあるかと思います。

でも、一生懸命、相手が自分のために時間を費やして選んでくれたものであれば
それがたとえ自分の趣味に合っていないものであったとしても
やっぱり嬉しいと思うんですよね。

だから、「自分がただあげたいもの」ではなく「相手が欲しているもの」
考えて贈れば、プレゼントはその役割を果たしてくれると自分は思っています。

なので、結果はどうあれ、相手のことを考えて思いが伝わるようにしましょう。

2.【結論】プレゼントをするときはこれに注意!
ということで、自分が色々見てきた中で気付いたプレゼントの注意点はこちら。
①相手のことを観察する
②見返りを求めない
③自分の身の丈に合ったものを選択する
まずは相手のことを観察するのは大切です。
お酒呑めない人に、高級ウィスキーを贈っても意味がありません。
最低限、何をあげたらNGか、は見ておく必要があります。
次に、見返りを求めるのはやめましょう
「これだけのことをしたのだからこれだけリターンがあっていいはずだ」
みたいなことを思って、相手に渡すと、その瞬間に相手に伝わります(笑)
そして、身の丈に合ったものを贈る、というのも大事だと思います。
なぜなら、自分で自分のハードルをあげることになるからです。
相手もこっちが凄い無理しているのがわかってしまったら素直に喜べなくなります。
それを気にしないで受け取る人はホストとか、キャバクラのお姉ちゃんとかと
同じと思った方がいいです。
物だけを見ていて、友人や大切な人、という対象では無いと思います。
思いを大切にしましょう。
3.【詳細】最近ナンドーがプレゼントした物4選

ここからは、最近ナンドーが人に贈ったものを紹介します。
1,2は個人的に一生懸命選んだものだったのですが、「センス無いなー」とか
ご指摘ありましたら教えてもらえると嬉しいです…。

くれぐれも個人にだけご連絡願います(笑)

3.1 ちょっといいフリクションボールペン

退職する後輩に向けて買いました。
物はこちらです。

コンセプトとしては下記です。

①仕事に関係がある
②持っていても邪魔にならない

ペンなので、どこでも使う可能性があります。

普段気に入っているボールペンを既に持っていたらいらないんじゃない?

こういう可能性もありますが、気に入っているペンって無くなって欲しくないですよね?
例えば出張先で現場に行くとか、手元が汚れるような作業をするときとかに
わざわざお気に入りのペンは持っていきたくない場面が
少なからず出てくると思います。

もし気にいらないのであれば、そういったときにでも使ってもらえばいいかなーという
狙いもあってこちらを選んでみました。

これをあげた後輩はその場で開けなかったので、どう思ってくれたのか
今ではわかりませんが、喜んでくれていることを願うばかり…。

3.2 ちょっとお洒落な置時計

これは上司の昇進祝いにプレゼントしました。
この方は自分のグループのリーダーをされており、自分が散々迷惑をかけてきた方でした。
何度報告書を直しては見せて…をやったことか…。

昨今のコロナ禍のせいでグループのメンバーで呑みに行くとかできないけど
やっぱり節目だし、何かできないかなーと思って探してみました。

考えたコンセプトは下記。

①デスクで使えるもの
②その人の立場に見合ったもの

やっぱり仕事の上司なので
「仕事の中で使ってもらえるものをあげたい」と思いました。

しかし、上司なので「身に着けるもの系をあげるのはリスクが高い」と思い
避けました。
先程の後輩にあげたようなペンでは
立場的に持っているべきものとして不相応になる可能性があるので…。

そんなわけで最終的に選んだのがこれでした。

時計なんて仕事場に掛け時計とかあるでしょ?
それにパソコンで見られるじゃん。

こう思われる方もおられると思いますが
その上司の座っている場所はちょうど掛け時計を背にした位置なのです。

また、パソコンで見られるのはもちろんそうですが、ちょっと年齢を重ねた方々は
なかなか小さい字を見るのが厳しいのだそう。
なので大きい数字の時計は使ってもらいやすいかなーと思ったのでした。

こちらはあげてすぐに箱を開けて中身を見てくださったので
反応がわかってよかったです。
とりあえず嫌そうな顔はされませんでした(笑)

3.3 子供への絵本

2冊紹介します。

こちらは「中田敦彦のYouTube大学」で紹介されていた絵本の中の一部です。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

この動画を見て自分が読みたくなった、というのもありますが
一応子供のために、というカテゴリーにさせていただきます。
何冊か買ったのですが、大人が読んでも面白いもの、という感じでピックアップします。

3.3.1 GOODNIGHT MOON

英語の絵本です。といっても書いてある単語は簡単なので誰でも読めるし理解できます。

これのよいところは、いっぱい韻を踏んでいるところです。

この中の一節。

There were sitting three little bears on the chairs.

And two little kittens.
And a pair of mittens.

And a little toyhouse.
And a young mouse.

~s,~seと、結構韻を踏む形になっているで、リズムがいいんですね。
これで子供も夢見心地に…となればいいのですが、そうはならず
この本を気に入った次男は毎回3回は読ませようとしてきます。
嬉しいやらなんやら。

関連のシリーズもあります。ご参考まで。

3.3.2 あおいトラ

こちらは「こどものとも」という雑誌のシリーズの中で発行されたものです。

まず最初のページはこう始まります。

あおいのがきました。

「あおいトラがきました。」ではありません。
「あおいのがきました。」です。

そしてこんな感じで進みます。

あおいのがが歩いていると
シマウマやフラミンゴに出会います。そこで彼らはあおいのに問いかけます。「きみはだれ?」あおいのは答えます。

「トラだよ」

しかし彼らはいいます。

「しましまないのに?」
「あおいのに?」
自信を失ったあおいのは…。

ここからはご自分で見ていただければと思います。
何がいいかって、最後です。

最後にとらはこう叫びます。

「ぼくはトラだ!!あおいトラだ!!」

他の動物から存在を否定されるようなことをいわれた
あおいトラが、最後に自分は自分なんだ!と叫ぶのが
何だかすごいじーんときます。

子供に読むときも勝手に力が入ります。

是非とも見てほしいです。

こちらは絶版になってしまっているのか
現在普通に書店等では売っていません。
下記のサイトから取り寄せて買うことができます。

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/g-tsutayabooks/item/gart12454j-4910037791290/

※メルカリでも売っていますが「中田敦彦のYouTube大学」で紹介されたことで
プレミアがついてしまい、正規よりもかなり高額になっているため
上記サイトから購入されるのをオススメします。

3.4 妻への腕時計

これが一番プレゼントっぽい(笑)

自分の妻はもう10年くらい同じ時計(これも自分がプレゼントした物)を
気に入って使っていたのですが、20代のころに買った時計なので
ちょっとデザインと年齢に乖離が出てきた、ということで
ずっと気に入る時計が無いか探していました。

そこで出会ったのがこちら。

非常にシックで落ち着いていていいですよね。
ちょっと値は張りましたが、まあ時計だし
ずっと使ってもらえるのであればいいかなーと思って購入。

本人は非常に気に入っておられます。

限定生産なので、気になる方は早めにチェックしてみてください。

4.【まとめ】プレゼントの役目とは

本日は「本当に贈っているものは何か?最近プレゼントした物について」を書きました。

プレゼントを選ぶのって大変だし、いろいろコツがあるといいますが
一番大事なのはこれに尽きると思います。

「これをあげてその人が喜んでくれるかを考えること」

 

これをあげたら何かしてもらえるかな

自分がこれをあげたいからあげよう

こういった打算的なこととか、自分本位に考えたものは
外す可能性が高くなると思います。

相手のことを考えて、何をあげたら喜んでもらえるか、を考えれば
相手にマッチしたものは見えてくるんじゃないかと思っています。

…まあ自分が人にあげたものってそんなにいっぱいあるわけでは無いので
そんなに偉そうなことはいえませんが。

何にせよ、自分は人からもらったもので嫌だったもの、というのはありません。
確かに使えないものをもらったことは多々ありますが、それでも自分のために
他の人が時間を割いてやってくれたのだから、それは素直に受け取ればいいだけです。

そして、受け取ってからは自分の好きなように対処しましょう(笑)
プレゼントは物と一緒に思いを受取った時点で既にその役目を終えています。
極端な話、思いだけ受け取ればすぐに捨ててしまったっていいわけです。

いらないし、使えないんだけど、せっかくもらったものだし捨てるのは忍びない…と
取っておいたはいいけど、タンスの肥やしになっていたり、部屋の隅で埃をかぶっていたりしたら
そのプレゼントそのものが浮かばれません。

思いだけ受け取って、後は好きにしましょう。

これは「人生がときめく片づけの魔法」の著者である近藤麻理恵さんの言葉です。
手法もさることながら、考え方についてもすごく勉強になる良書なので
気になる方は是非読んでみてください。

それでも、やっぱり使ってもらえるのがもっと嬉しいですが(笑)

貴方は最近誰かにプレゼントしましたか?
プレゼントで自分も心豊かになりましょう。

最後に両学長の「最近プレゼントした物13選」の動画を付けておきます。
プレゼントに悩んだ方は参考にされてみてはいかがでしょうか?

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました