こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。
本日のテーマは「YouTube大学で紹介!『お金の大学』について①」です。
自分はこのブログでも紹介したように、YouTubeで教育系チャンネルを拝聴するのが日課になっています。
その中で好きなチャンネルとしてこの2つを取り上げていました。
②中田敦彦のYouTube大学
両方共「大学」という名前が入っていますが、元々は関連ありません。
全く別々のチャンネルです。
しかし、この2つがついに交差しました!!
なんと「中田敦彦のYouTube大学」で両学長の書籍「お金の大学」が取り上げられたのです!
元々YouTube大学でも、投資関係の書籍の紹介というものをよくやられていたのを自分自身見ていました。
その決定版としてこの「お金の大学」が取り上げられた、というわけです。
サムネ見て感嘆の声を上げて震えを感じたのは初めてでした。
で、思わずYouTubeのコメント欄に書いたらどっかから返信が。
失礼しました。興奮しすぎました。
とにかく、こういった形でこの本が取り上げられたのは自分に取っても嬉しい限り。
しかし、中田さんの動画、熱が入り過ぎたのかちょっと長いです。
前編だけで45分あります。
非常に要約して説明してくださっているのですが、なんせ本の中身が濃いのでこれは仕方なし。

なげーよ。俺は忙しいんだよ。
そんなん見てる暇はないね。
こうなってしまったら元も子も無し。
ということで本ブログでどんなことが書いてあるか、もうちょっと簡単にまとめます。
しかし、それでも1回でまとめるにはボリュームがあるので分けて書きます。
これを見て興味を持ち、動画を見て、本を見てもらえたらと思います。
本日も最後までご覧ください!
まず、この「お金の大学」の内容に触れる前に、著者がどんな方なのか簡単に解説します。
1.1 著者の両学長とは
この「お金の大学」の著者は「両学長」という方です。
見た目はこんな感じ。
まごう事なきマッチョライオンです。
顔出しすると自分の自由が無くなってしまう、という観点から顔出しNGで発信をしています。
両学長のプロフィールはこんな感じ。
・どこかの会社の社長
・お金についての知識や株、稼ぎ方について配信している教育系ユーチューバー
・30代半ば
・資産○億円
かなりすごい経歴になっています。
1.2 「お金の大学」に書かれていること
本書は「経済的自由を達成するための手順」ということについて述べています。

ん?「経済的自由」って何?
「経済的自由」とはこの状態のことを指します。
ただお金をいっぱい持っているだけ人、というのは「経済的自由」とは言えません。
それは10億円持っていたとしても、同じです。
何故なら、その人が年間1億円使うのであれば10年後には無くなってしまうからです。
「持っているお金の額が大きい」というだけでは「経済的自由」にはなりません。
しかし、働からなくても生活費を上回る収入があったらどうなるでしょうか?
そういう状態であれば「働いても働かなくても好きにしていい」という状態になります。
これが「経済的自由」というわけです。

そんな夢みたいな状態作れるわけないよ…。
一部の金持ちのたわごとだろ…。
実はそうではないのです。
その「経済的自由」は「生活費<資産所得」なので、生活費を極限まで絞ればできないことはありません。
極端な話、月々の生活費が10万円で賄えるのであれば、資産所得で10.1万円得られるようになった時点でゴールです。
「独身・親からもらった家有・毎日自炊・酒、タバコはいらない・贅沢品は一切無」
こんな環境だったらもしかしたら10万円でも行けるかもしれません。

そんな仙人みたいな生活で働かなくなったって意味ないじゃん!!
そういう方のために、この本では仙人な生活ではない「経済的自由」を達成するための「5つの力」を体系立てて紹介しています。それがこちら。
①貯める …支出を減らす力
②稼ぐ …収入を増やす力
③増やす …資産を増やす力
④守る …資産を減らさない力
⑤使う …人生を豊かにすることにお金を使う力

え?一番必要なのは資産を増やすことなんじゃないの?
実はそうでは無いのです。
まずは「①貯める …支出を減らす力」というのが重要です。
では具体的に支出を減らす方法について説明します。

「支出を減らす」って…今の生活自体カツカツよ?
食費削るとか、こまめに電気消すとかってこと??
違います。
「支出を減らす」というと小さいところにばかり目が行きがちですが、まずは大きいところを見直すのが必要です。
それが「固定費を減らすこと」!!
本書で挙げられているのはこちら。
①通信費 ②光熱費 ③保険 ④家 ⑤車 ⑥税金

おいおい、何言ってんだよ。
通信費減らすって、プラン決まってるんだから無理だろ!

車の固定費減らす??
田舎は車が無かったら生活できないんだよ。
実はこれらは減らせます。
しかも今の生活を不自由にしたりとか、大きな我慢をすることはほとんどないのです。
方法はこちら。
①通信費削減
今、皆さんの使われている携帯電話会社はどちらでしょうか。
docomo?au?softbank?
上記、大手キャリアを使っている方はお金を払い過ぎています。
通信費を下げるには「格安SIMに乗り換え」をしましょう。
今、ワイモバイルやUQモバイル等からお得な新料金プランが次々と発表されています。
これらの会社は窓口もあります!!
大手のキャリアショップと特にサービスの大差はないのです。
紹介動画はこちら。

その中でも自分は「楽天モバイル」を推しています。
これまでブログの中で何度か取り上げていますが、「1年間基本料無料」というのは本当にすごいです。
また、最近発表された「楽天UN-LIMIT Ⅵ」というのは「月々通信量1GBまでなら0円」というとんでもないプランになっています。
楽天モバイル1年間無料キャンペーンはもうそろそろ終わると思います。
その前に契約するなら「楽天ハンド」がオススメです。

それでもどうしても大手3大キャリアでないと嫌だ、という方へ。
大手3大キャリア会社は3月から新料金プランを始めます。
これに乗り換えることで月々の料金は2,980円(auはプランによっては2,480円)にはなります。
これは必ずやりましょう!
上記の変更によるデメリットは下記。
①キャリアメール(~@docomo.ne.jpとかのアドレス)が使えなくなる
②LINEのID検索ができなくなる
③時間帯によっては電波がつながりにくいこと有
①キャリアメール(~@docomo.ne.jpとかのアドレス)が使えなくなる
②楽天回線エリア外だとデータ使用料が5GBまで、それ以上は速度制限有
③場所によっては電波が弱い
①キャリアメール(~@docomo.ne.jpとかのアドレス)が使えなくなる
②契約はすべてオンラインで、窓口での対応不可
いずれのケースもキャリアメールは使えなくなります。
フリーメールを作りましょう。作り方は下記記事をご参照ください。

○○GBまで使えるとかの違いはあるにせよ、今のプランのまま使っていくのはお金の垂れ流しになるのは、ほぼ間違いないでしょう。
②光熱費
次に光熱費です。

電気をこまめに消すとか、節水するとか?
それだと得られる効果は少額です。
「電気・ガスの自由化」を活用しましょう。
今、電気・ガスの自由化により、支払う会社を変えるだけで料金が3~5%くらい安くなります。
インターネットで調べればすぐに出てきますので、調べてみてください。
自分は下記サイトで調べました。
現在の利用料金を入力するだけで、どれくらい安くなるのか、というのをおおよそで計算してくれます。

③保険
皆さん、生命保険にいくら入っていますか?
そしてその内容・保証は把握されていますでしょうか?
ほとんどの人はわからないと思います。
わからないけど「入っていれば安心」なので加入しているのです。
保険の概念はこれです。
この概念からすると必要なものは下記の3つに絞られます。
(1)掛捨ての生命保険(家族持ちのみ)
(2)火災保険
(3)(車を持っているなら)自動車保険(対人無制限のみ)

え?がん保険は?介護保険は?

車両保険だって必要じゃん!
(とりあえず、この本に書いている限りでは)不要です。
「がん」や「介護」は「発生する可能性が高い」ものになります。
保険の仕組みは「たくさんの人からお金を集めて、発生する可能性が低い台大損害が起きてしまった人にその集めたお金を渡す」というものです。
なので、発生する可能性が「高い」ものに適用するには「高いお金を取る」「起こった時の保証を薄くする」という方法を取らなければなりません。
そうなると入っているメリットが無い、というのが理由です。
「車両保険」が適用される「物損事故」は「起こった時の損害が小さいもの」になります。
車が壊れてしまったら、貯金で直せばいい、ということです。
そもそも車両保険って使うと等級が下がって保険料が高くなる、という謎の制度があります。
「保険を使って直したら、結局支払う額が多くなるから保険で直さない」とか、保険料を払っている分が完全に無駄です。
ここはカットしていいでしょう。
④家
これは簡単に。基本はこれです。
新築マンションは手数料が非常に多くかかっています。
また、日本のマンションは買った瞬間に資産価値が減少するのが一般的です。
つまり、負債を抱える確率が高いので、「新築購入はやめとけ、無難なのは賃貸」ということです。
賃貸なら古くなったら新しいところに住み替えもできるので、フレキシブルに対応できる、というのが「固定費」という点では柔軟に対応できます。
⑤車
皆さんも、きっとわかっているでしょう。
普段から使わないのであれば「車は不要」です。
「田舎は車が必要」というのは「必要条件」です。
「必要だから車を買う」のであれば、中古で動けばいい車を買えばいいわけです。
「新車で後ろの席もオプションでモニター付き」である必要はありません。
いらないコストをカットしましょう。
⑥税金

サラリーマンは給料から税金天引きされてるんだから減らすなんて無理じゃん!
税金はちゃんとやれば減らせます。
下記のような制度をちゃんと活用されていますでしょうか?
(1)生命保険料控除
(2)地震保険料控除
(3)住宅ローン控除
(4)医療費控除
上記は会社員であれば年末調整で提出するように言われると思います。
また、(3)(4)は確定申告が必要です。
※(3)は会社員であれば1年目のみ、以降は年末調整
「面倒」とか「よくわからない」とかでやってなかったりおろそかにしていないでしょうか?
こういったところを逃さないようにしましょう。
本日は「YouTube大学で紹介!『お金の大学』について①」を書きました。
非常に長くなってしまったので本日はここまでとします。
本日のまとめはこちら。
続きはまた次回のブログで書きます!
①お金の大学 両@リベ大学長
今回の参考書です。この1冊で生活を見直すことができます。
2021年2月6日現在、41万部突破!
②中田敦彦のYouTube大学「お金の大学編」
今回、本書を紹介した動画です。
前編:45分、後編:41分あります。
でもこの86分には○万円の価値があります。

③リベラルアーツ大学
両学長のYouTubeチャンネルです。
たくさんあるので興味のあるものから見ればいいと思います。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント