こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。
本日のテーマは「子育ての世代必見!中田敦彦のYouTube大学(モンテッソーリ教育編)について①」です。
このブログを見ておられる方の中にも子育てをされている方が
いらっしゃるかと思います。
自分には7歳と3歳の子供がいます。2人共男の子です。
子育てをしていると色々な悩みが起きます。
まずは家の中での行動。
男の子は甘えん坊だといいますが、上の子はもう小学生だというのに
未だに母親にべったり。
調子に乗って絡んでいくもんだから毎日怒られています。
一日3回は言われているであろう言葉は「いい加減にしなさい!」
下の子は未就学児で、いたずら坊主。
棚の上に置いてあるぬいぐるみを全部落っことし
大量の本を床に広げ
その上にトランプや、かるたをぶちまけます。
もはや質の悪いテロリストです。
こんなかわいいもんではございません。
次に生活習慣。
下の子は、昼寝したら起きない、夜寝ない
その上で夜泣きする、というなかなかひどい生活をしてくれています。
この被害にあっているのは主に妻です。
本当に大変だと思います。
(自分はどんなに騒音があってもまず起きない人間なので…)
そして教育。
下の子は来年幼稚園に入ります。
下の子は上の子と同じ幼稚園に入ることになっていますが
上の子が幼稚園に入るときは色々妻が悩んでいました。
ここの幼稚園はどんな教育をしているのか?
園児の人数は?
カトリック?仏教??なんて悩みを抱えている方
いらっしゃるのではないでしょうか?
このように子育てをされている方は、多かれ少なかれ
育児に関して悩みをもっておられるかと思います。
この動画ではそんな育児に関して
どのように行うのがいいのかの教育法について紹介してくれています。
普段、自分のスタンスとしては
動画で紹介されている本動画などを自分で読んだ上で
その内容をブログに書く、というスタンスを取るようしています。
しかし、この動画はあまりにも共感できるところが多く
今日から始められるようなことをたくさん紹介していたので
同じような悩みを抱えている方にも
是非見ていただきたいと思い、書くことにしました。
前編の冒頭4分間があまりにもリアルでめっちゃ笑えます。
この動画では2冊の本を紹介しています。
それがこちらです。
片方が「モンテッソーリ教育」について述べています。
「モンテッソーリ教育」自体の詳細は自分もよくわからないので
詳しくはこちらをご覧ください。

なので、今回は「本の紹介している動画の紹介」という
「友達の友達=他人」みたいな形で恐縮ですが
是非とも読んでいただければと思います。
今回の注意点として、動画は前編後編あり
全部見ると1時間ぐらいになります。
しかもすごい内容が濃いので、その内容を全部紹介しようとすると
非常に長くなります。
このブログはサクッと5分くらいで読める、という
スタンスで作成しているので、本日は「食事編」の紹介したいと思います。
続きはまた次のブログで書きます。
読まなくてもいいからさっさと見たい、という
せっかち大臣さんはこちらから動画をご覧ください。

オリエンタルラジオの中田敦彦さんを知っている方は多いかと思います。
前回このブログの中でもおすすめユーチューバーとしてこのチャンネルを紹介しました。
いろいろな分野のことを扱っており、その中でも日本の政治や歴史に関することが多いような感じがします。
教育に関する部分はあまり多くない気がしますが絵本についても紹介していたりします。
※自分がまだ見ていないのでリンクは貼りません。
見たい方は検索してみてください。
この動画の中でまず述べられているのは
「まず親が変わらなければ子供は変わらない」ということです。
当たり前ですが、子供は親の生活習慣を元に生活をしています。
なので、親が夜遅く寝て、昼に起きるような生活をしていれば
子供の生活リズムも自ずとそのようになっていきます。
休日にこんな格好で寝っ転がっている親から
子供がちゃんと行動する、寝る、勉強するようになる、ということを
自ら行えるようになるには、まずは親が変わりましょう。
いい育児をする上でまず「朝の生活習慣を整えることが大切」と
述べられています。
大事なのはこちらの3点です。
②起きる時間
③会話
こんな言葉をきいたことありませんか?
「朝は王様のように食べ、昼は貴族のように食べ、夜は貧民のように食べる」
これはバランスよい食事の量の配分を表したものです。
朝に山盛り食べろ、ということではありません。
朝は栄養を吸収しやすいので、たくさん食べるのがいいそうです。
その上で朝飲むべきものは
白湯!!
聞いたことありますよね。
でも白湯ってどうやって作るかわかりますか?
自分は今日このブログを書くまで「白湯」がどういうものか
わかっていませんでした。
正直なところ、「白湯(さゆ)って白湯(パイタン)のことだから
白濁した鶏スープ??」ぐらいの感覚でした。
そんな自分と同じぐらいのレベルの方に、まずは白湯の作り方を紹介します。
いらない方は読み飛ばしてください。
②水道水をヤカンに入れて火を付ける
③10分から15分程度沸騰させる
④完成
ただの沸騰させた水道水だったのね…。
ちなみに白湯って90℃以上のものを指すのだそうです。
この熱々の状態というものが非常に重要です。
この熱々の白湯を飲むことで体の温度を整えさせることが大事のこと。
参考文献はこちらです。
白湯を飲んだ上での朝食は和食がオススメです!
お味噌汁を飲みましょう。
そしてご飯には黒ごま(8割)と天然塩(2割)をかける。
ふりかけはNGです!
これがいい食事なのだそう。
コーンフレークではありませんでした。
3.2 起きる時間について
この動画では、子供は朝6時に起きて夜20時に就寝するというのを
推奨しています。
普通、大人が朝起きるのって6:30くらいでしょうか?
眠いかもしれませんが、もうちょっと早く起きるのがいいようです。
朝活、と考えて子供も一緒に起こしてみましょう
ちなみに自分は毎朝6:00に起きているので
子供をもうちょっと後に起こせば何とかなりそうです。
3.3 会話について
朝、子供と会話をするのがいいようです。
3.2項で子供と朝一緒に起きたなら、そこで食事をしながら
子供と会話をすることができます。
今日、幼稚園へ行ったら何をする、学校へ行ったら何をする…
こういったことを会話した上で「よし、行ってきます!」と会社に向かう…
こんな生活とても爽やかでかっこいいですね。
ちなみにナンドー家の朝の合言葉は
「今日も一日、ガンバローナンドー!」
です。結構お気に入り。
後編はまた次回。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント