【アプリの話】第66回 アプリで家計を自動管理!マネーフォワードMEについて

お金を貯める

こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。

本日のテーマは「アプリで家計を自動管理!マネーフォワードMEについて」です。

皆さん、家計簿を付けられていますでしょうか?
毎月どれくらいのお金を使っているのか、何にいくらかかっているのか、ということを把握するのはとても大事です。

そのためには家計簿をつける、というのは有効な手段です。

しかし、これがまた面倒!!

レシートを取っておいて、それを持って帰って、財布から全部出したらそれを並べていちいちノートに書いて…。

はい、無理です。逃げます。

しかし、家計を把握しておくのはやはり必要…ということで、ここは文明の力を借りて家計管理をしましょう。

そこで役に立つのが、本日紹介する家計簿アプリの「マネーフォワードME」です。

このブログでは資産運用や、家計が楽になるためお得情報などを発信しています。
このブログに書かれたことを実践していけば、月々数万円は収支が改善されると思います。

その実感をちゃんと把握するためにも、家計簿アプリを使ってみましょう!

1.【始めに】「マネーフォワードME」をオススメする理由

まず始めに「マネーフォワードME」をオススメする理由を説明します。

1.1 「マネーフォワードME」の魅力

自分自身、「マネーフォワードME」を使っています。
半年くらい使っていて、非常に使い勝手のいいアプリであると思っています。

理由は下記。

①画面が見やすい
②機能が洗練されていて使いやすい

スマートフォンの画面はこんな感じ。

下の「ホーム」「入出金」「家計簿」「口座」「資産」のタブをクリックすると、それぞれの内容が見られます。

パソコンであればもっと細かい内容も見られます。
自分の投資信託の一覧もここで見られました。

1.2 「マネーフォワードME」でできること

「マネーフォワードME」では下記のことが把握できます。

①資産の総額と内訳がわかる

このように、上の部分に資産総額、そして下にその内訳のパーセンテージを出してくれます。

②自動で家計簿を付けてくれる

その月の支出と収入を分けて集計してくれます。
正に家計簿です。


さらに、クレジットカードを登録しておけば、そのクレジットカードで何を買ったかも集計してくれます。

Amazon様サマです。

②各口座のお金がわかる

人によっては複数の銀行口座や証券口座を持っておられると思います。
しかし、○○銀行にはいくら、△△銀行にはいくら入ってる…といちいち別々にカウントするのは大変です。
それが「マネーフォワードME」なら、それらを登録しておけば一覧で把握することが出来ます。

1.3 有料版なら機能が拡大

「マネーフォワードME」は無料版と月額500円の有料版があります。
無料版と有料版の差は下記です。

主だった機能としては、「金融機関を11件以上登録できる」「履歴がずっと残る」「常に最新の情報がわかる」この3つだと思います。

細かく管理したい、という方はいいかもしれませんが、自分は無料版でも十分だと思います。
1回お試しで有料版を使ってみましたが、その機能は全く使わないままお試し期間を終えました。

毎日逐一見るわけでは無いので、最新情報に更新されていなくても、「大体これくらい」というのが把握できていれば問題ないと思います。

2.【詳細】「マネーフォワードME」の登録・使用方法

次に「マネーフォワードME」の登録方法と使用方法について説明します。

2.1 初期登録

下記のリンクからアクセスし、右上にある「新規アカウント作成」をクリックします。

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
\テレビCM放送中/ すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「マネーフォワード ME (ミー)」を今すぐダウンロード!法人・個人事業主向け「マネーフォワード クラウド」で会計ソフトなどバックオフィス効率化も

下記のような画面が出てくるので、どれか自分の使いやすいものを選んで登録します。
GoogleアカウントやYahooアカウントを持っているのであれば、それを選択すると初期登録する項目が減るので楽です。

アカウントを選ぶと「プロフィール登録」の画面が出てきます。
自動メール配信の設定があるので、ここのチェックは外しておいた方がいいでしょう。

これで登録は完了です。1分くらいでできます!

2.2 金融機関設定

登録が終わったら金融機関の設定をします。

ここでは「銀行口座」「証券口座」「クレジットカード」などを選んで登録しておくと、その残高や利用状況を自動でアプリに入力してくれる、というものです。

心配する主婦
心配する主婦

え?それって銀行口座の中身をアプリの会社に見られてるってこと?
セキュリティ上危なくないの??

こう思われる方もおられるかもしれませんが、ここは大丈夫です。
ネットバンクで振込手続き等をする場合にはログインした後に、さらに暗証番号が必要になります。
「マネーフォワードME」はログインしているだけの状態ですので、ここは安心してください。

金融機関は、一番上の検索バーに入力、または下のウィンドウから選択できます。

無料版では10個まで登録できます。
有料版だと無制限になります。

<注意点>
○○銀行から△△銀行へ振込、という操作がある場合で、2つの銀行を一緒に登録すると、出入金が二重カウントされます。例えば住宅ローンの支払いで、10万円を○○銀行から△△銀行へ振込とすると、収入+10万円、支出-10万円がカウントされる、ということです。
こうすると実際よりも収支額が大きくなってしまい、ややこしくなります。なので、この収支をカウントしないようにするか、振込先の△△銀行は登録から外す、といった方法をオススメします。

2.3 登録が終わったら後はほっとくだけ

登録が終わったら、後は自動で収支が登録されるので、待てばいいだけです。
現金を多く使う方で、ちゃんと何に使ったかレシートで把握したい、という方はスマホから「レシート読み込み」という機能を使って、レシートを写真撮影すれば読み込んでくれます。

金融機関の設定だけはちょっと面倒ですが、一回設定すればいいだけなので、最初だけ頑張ってみましょう!

2.4 ナンドーの登録情報

自分は下記を登録しています。

①給料の入る銀行口座(1つ)
②証券口座(4つ)
③クレジットカード(4つ)
④ポイント(複数あっても1つとしてカウント)

証券口座が4つもあるのは、ジュニアNISA口座が子供名義になるからです。
容量を食ってしまうが仕方なし…。

○○Payとかの利用状況を単独で登録出来たりもするのですが、結局そのお金はクレジットカードから引き落とされるので、金額だけを把握するのあれば、カードだけ登録しておけば大丈夫だと思います。

ちなみに自分はレシート撮影機能は使っていません。
なぜなら、財布レスにしてなるべく現金を使わない生活をしているからです。

常にキャッシュレスで支払うようにしていれば、使った金額がそのままカード情報で登録されるので、いちいちレシートを撮影しなくても済みます。

財布レス生活、オススメですよ!!

【お金の話】第40回 現金を使わず身軽に!財布レスの勧めについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...
3.【まとめ】文明の力を活用して楽に家計管理をしよう

本日は「アプリで家計を自動管理!マネーフォワードMEについて」を書きました。

「マネーフォワードME」は簡単に、しかも自動で家計を管理してくれます。
ざっくりでも自分が毎月いくら使っているのか、そして毎月の収支は赤字なのか黒字なのか把握しましょう。
そうすることで、毎月通帳からいつの間にかお金が減っていく、という感覚が無くなります。
そこから無駄を減らして、株式投資や、自己投資のお金を捻出していきましょう!

「マネーフォワードME」のリンクはこちら。

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
\テレビCM放送中/ すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「マネーフォワード ME (ミー)」を今すぐダウンロード!法人・個人事業主向け「マネーフォワード クラウド」で会計ソフトなどバックオフィス効率化も

参考動画はこちら。
有料版の紹介もしてくれています。

【総まとめ】マネーフォワードMEのおすすめの使い方!お金の流れを見える化しよう
提供:株式会社マネーフォワード▼ダウンロードはこちらから 家計管理が続かない人に!マネーフォワードMEを試そう06:58 マネーフォワードMEの注意するポイントは何かある?10:47 マネーフォワードME、どう使うのがおすすめ?『貯金しようにも家計簿が全然続か...

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました