【作業効率42%UP】モバイルモニターはコスパのいいブロガー必需品!

ちょっと豊かな生活

モバイルモニターは、ブログの作業効率を上げてくれます。

本日の結論はこちら。

モバイルモニター購入はコスパのいい自己投資!

自分は大体家以外の場所でブログを書いています。
なので、いつもノートパソコンの小さい画面一つでコツコツとブログを書いていました。
でもやっぱりやりづらい…。
2画面にできたら楽なのになーと思っていました。

そんなある日。
会社で出張に来ていた方が持っていたのが「モバイルモニター」でした。

ノートパソコンにケーブルをつなぐだけで2画面の作業できるという優れもの。
画面も大きく綺麗!

それを知った自分は、その日のうちにAmazonで商品を検索。
即購入しました!

で、モバイルモニターを使い始めて3週間。

非常に便利です。
ブログを書く上ではもう手放せないです。

本日はそんなモバイルモニターのメリットを紹介します。
オススメ商品も厳選しているので是非検討に使ってください。

マクロミル
アンケートモニター登録

1. 2画面によるメリット

「2画面での作業は1画面での作業より、作業効率が42%アップする」といわれています。

https://www.steelcase.com/research/articles/how-multiple-monitors-affect-productivity-and-wellbeing/

出典:Steelcase

そんな2画面のメリットを紹介します。

1.1 資料を見ながら作業できる

ブログを書くときは色々な資料を見なければなりません。
そうなるとこんなことがよく起きます。

<PCでの資料確認>
①資料を見る
②画面を最小化
③文章を書く
④あれ?あれって何だっけ?
⑤文章の画面を最小化
⑥もう一度資料の画面を開く
⑦見終わって最小化
⑧また文章の画面を開く

煩わしい…。

でも2画面なら、片方の画面を開いたまま、もう一方の画面に資料を表示できます。

1画面でもできそうですが、1画面を2分割するとその分表示部分が小さくなります。
ノートパソコンを使用している方は結構キツイです。

でも2画面なら両方大きく表示できるので、断然見やすくなります。

1.2 2つの異なるツールを使える

作業するときは通常全画面表示すると思います。
そんな時EXCELにWORDの資料を貼りたい、というような場面が出たとします。
すると、このような手順がいります。

<一画面でのコピペ>
①Wordを表示して資料の画面を探す
②必要な部分をコピー
③画面を最小化
④EXCELを最大化
⑤必要な部分をペースト

1回で終わればいいのですが、そうはいかないのが人間。
結構この作業を行ったり来たりするのは結構面倒です。

でも2画面なら、1画面ずつに異なるツールを表示させて自由にコピペできます。
両方を見ながらやれば非常に効率よく作業できます。

以上より、ブログを書く上で2画面は非常に有効だといえます。

2. オススメのモバイルモニターと注意点

「モニター」と聞いてこう思われる方もいると思います。

<モニターのイメージ>
①高い
②大きい
③重い
ダメリーマン
否定派の人

家や会社では使えても、外で使えるのは一部の強者でしょ

そんなことはありません!

モバイルモニターの特徴はこちら。

<モバイルモニターの特徴>
①リーズナブルな価格
②コンパクトな大きさ
②持ち運びできる重さ

この3点に注目して、このブログでは大きさごとに3つ紹介します。

2.1 基本機能

今回紹介する商品の共通機能は下記です。

<共通機能>
画質  :フルHD(1920×1080)
タッチ機能   :無
バッテリー内蔵 :無
接続ケーブル  :miniHDMI、TYPE-C両方有

<タッチ機能について>
パソコンにキーボードとマウスがあるのだから、そちらだけで操作性は確保されます。
値段も高くなるので、タッチ機能付きは止めておく方がいいでしょう。

<バッテリー内蔵について>
バッテリー内蔵でないものは常時電源供給が必要です。
しかし、コンセントだけではなくPC本体からTYPE-Cのケーブルをつなぐことで電源を取ることが可能です。
実際自分はバッテリー内蔵でなくでも特に支障は感じていません。
画面をつなげるためにはHDMIの接続が必要なので、ケーブルが1本でも2本でも気にしなくてよいかと思います。

<配線について>
配線はminiHDMIが付いているものをオススメします。
画面が大きくなってくると、コンパクト化するためにminiHDMIポートが付いていないことがあります。
TYPE-Cだけだと使えない方もいると思いますので注意しましょう。

2.2 オススメ商品

他のブログを見るとたくさん商品を紹介しているものが多いです。
でもそんなのは迷うだけですので、本ブログでは3つのみ、画面サイズごとに紹介します。

①13.3インチ【ARZOPA モバイルモニター】

自分が使っているのはこれです。
非常に画面は綺麗です。
明るさも十分にあります。画面のサイズ感はこんな感じ。
PCはLet’s note CF-NX4です。そして何よりも軽い!!商品重量はなんと340g。
バッグに入れてもまったく気になりません。
大きさ的にも邪魔にならないので、これは非常にオススメです。

<こんな人に最適>
・B5サイズのノートパソコンを使っている
・バッグに入れても重さを感じない程度にしたい
・場所を取らないようにしたい

②14インチ【FunLogy Mobi.(モニター/モバイルモニター)】

出張で来られていた方が持っていたのがこれでした。
実際に見せてもらった感想として、このサイズなら常時持ち歩きも可能です。
重さは553g。
ペットボトル1本分がバッグに入っているイメージになります。

<こんな人に最適>
・画面が大きい方がいい
・常時持ち歩く
・それでいて軽い

③15.6インチ【モバイルモニター COOAU】

自分は最初このサイズを購入しました。
画面はかなり大きいです。サイズ感はこちら。
※この製品はリンクの物とは異なります。

重さは約2kg。バッグに入れるとかなりの重量感があります。
持ち歩く場合は、別途手持ちされた方がいいと思います。

<こんな人に最適>
・大画面が必須
・重くても問題ない、またはあまり持ち歩かない
・常時筋トレしたい

2.3 オススメの購入方法

購入先は、断然Amazonをオススメします。

理由は、返品が簡単だからです。

モバイルディスプレイは海外製がメインです。
日本の有名メーカ品は少ないので、どの商品も若干信頼性に欠けます。
もし不良品を購入して使えなかったら悲惨なことに…。

実際、自分も1回不良品を掴んでしまいました。
購入してその日のうちに調整ボタンが効かなくなり、画面も線が入るという有様でした。

でもAmazonなら大丈夫です!

メーカ不良によるものなら、基本的に無条件で返品可能です。
「元々の品質が良くない」とかでも大丈夫です。

返品対応もAmazonが直接対応してくれます。
また、返品したときも家まで取りに来てくれます。
返品手順の詳しい方法はこちらの記事を参照ください。

Amazonの返品対応は神【やり方も解説】
Amazonならネットショッピングで失敗しても安心。 本日の結論はこちら。 Amazonは返品サポートが...

他のECサイトで購入して返品する場合、クレーム対応は基本購入者です。
購入先のメーカと直接やり取りするのは大変です。

この点から、Amazonで購入されるのが一番費用対効果が高いと思います。

3. モバイルモニターで作業効率を上げよう!

本日の結論をもう一度。

モバイルモニター購入はコスパのいい自己投資!

本日紹介しましたモバイルモニターはどれも20,000円以下で購入できるリーズナブルなものです。
作業効率をあげれば、その分時短になります。
短い時間で作業をして、さらにクオリティーを上げる、または別のことに時間を使う。
そのためにはモバイルモニター購入はコスパがいいと思います。

Amazonでは定期的なセールや、クーポンによる割引が頻繁に行われています。
クーポン付きなら1,000円から3,000円くらいは安くなります。
見つけたらあまり躊躇せず、さっさと購入してしまった方がトータルお得になります。

是非とも購入してみてください!

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました