【お金の話】第34回 安全なものから順々に。個人向け国債について

お金を増やす

こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。

本日のテーマは「安全なものから順々に。個人向け国債について」です。

預貯金、株という言葉は聞いたことあっても、債権について詳しい方はあまり多くないかと思います。

昨日のブログで、貯蓄型金融商品について書きましたが
結果として「預貯金ではお金は増えない」ということはお判りいただけたかと思います。

預貯金しているままではなく
何か資産運用はした方がいいとは感じたけど
株に手を出すのはちょっと怖い…

本日は、一歩踏み出してはみたいけど、やっぱりリスクを考えてしまう方に
ピッタリな金融商品を紹介します。
それが「個人向け国債」です。

このブログでは教科書の中から極々簡単にわかるように説明しますので
是非とも参考にしていただければ幸いです。

1.【始めに】「債券」とは?
まず、「国債」は「債券」の中の1つの金融商品です。
そもそも「債券」ってどんなものなの?
答えはこちらです。
「債券」とは国や企業が投資家からお金を借りる際に発行する借用書
要は投資家が国や企業にお金を貸して、その借金に対して利息をもらう、という感じですね。

なので、国が発行する債券を「国債」、会社が発行する債券を「社債」と呼びます。

債券がどんなものかはわかったけど、それがどうして初心者にオススメできるの?

それは債券の特性として「値動きが小さい」というのがあげられます。

株は景気の動向に応じて、ものによっては±50%くらいの値動きをしますが
債券はかなり小さいといわれています。
国内株価、国内債券、海外株価、海外債券の値動きを示したグラフがこちらです。
(楽天証券HPより)

大きく値上がることはないけれど、損する可能性も少ないということですね。

2.【結論】一番安定している債券が「国債」

そうなのか。じゃあまず最初は一番安全性の高そうな
商品が何かを知りたいな。

債権の中でも最も一番安定している債券は「国債」と言われています。

え?国債って日本にお金を貸すってことでしょ?
日本って借金だらけって聞いたけど大丈夫なの??

このような話をよく聞きますが、日本は借金以上に資産も持っているので
「日本が破綻する」ということは、まず考えにくいです。
※この詳細については別途ブログで書きたいと思います。

そもそも日本が潰れるような経済状況なら
その前に他の企業が大変なことになるはずです。

国債が利息を払わなかったり、支払いを滞らせたらとんでもないことになります。
なので、個人が国債を買う分には特にそんな心配をする必要は無いでしょう。

個人向け国債の種類

個人が買える国債は「個人向け国債」というものがあり
運用期間で3種類あります。こんな感じです。

ちなみに2020年11月現在の運用金利(基準金利からそれぞれの値を引いたもの)は
どれも0.05%です。
メガバンク代表・みずほ銀行の預金金利は
「普通預金0.001%、定期預金0.002%」なので
比較すると普通預金の50倍、定期預金の25倍ということですね。

3.【詳細】国債の購入方法とメリット、デメリットについて

国債の購入は各金融機関からできます。
証券会社からも購入ができますので、自分はネット証券からの購入をオススメします。

株を始めるには証券口座の開設が必要です。

自分が一貫してオススメしている証券会社は、「楽天証券」と「SBI証券」です。
初めて証券口座を開かれる方は「楽天証券」がオススメです。

楽天証券へのアクセスはこちら

「楽天証券」の口座開設方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

【お金の話】第72回 開設方法も!楽天証券口座開設の勧めについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

SBI証券の口座開設リンクはこちら。

SBI証券へのアクセスはこちら

窓口のある証券会社にはいかないようにしてください。
手数料の高い投資商品を買わされてしまいます!!
理由については下記記事をご参照ください。

窓口証券に行ってはいけない【カモネギ注意】
窓口証券に行ってはいけません。 今や、証券口座開設はネットでどこでもできます。 しかし、ネットで証券口座...

3.1 国債のメリット

メリットはこちらです。
(SBI証券HPより)

購入単位は1万円単位で、まず元本割れするリスクは無いと考えると
定期預金よりはいい商品であると考えます。

3.2 国債のでメリット

デメリットはこちらです。

①完全な元本保証ではない(99.99%は大丈夫、というレベル)
②金利0.05%と、運用をするまでの手間を含めて考えると
得られるリターンが少ない
②運用期間中に中途換金(途中で解約)してしまうと
直前2回分の利息相当額を支払わなくてはならない

貯蓄型金融商品でも、楽天銀行の普通預金をグレードアップさせれば
金利0.1%まで上げることも可能です。
それと比較してみるとどうなのか…?

【お金の話】第33回 まずはうまく貯めよう。貯蓄型金融商品について
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

ここは皆さんでお考えいただければと思います。

4.【まとめ】国債よりもちょっとリスクを取れる方へ

本日は「安全なものから順々に。個人向け国債について」を書きました。

個人向け国債は安定していますが、やはり利率は低い…。
もうちょっと利率がよくて安定しているものはないの?

こういった方には米国債券の「AGG」という債券を紹介します。

「AGG」は「iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF」というもので
非常に優秀なインデックスファンドといわれています。

チャートの動きはこんな感じ。
コロナの影響で3月に暴落していますが
その後きちんと回復傾向を見せています。

分配金利回りは2.5%程度です。
個人向国債と比較して、その差がどれだけあるかは一目瞭然ですね。

AGGの詳細について詳しく知りたい方は下記の動画をご覧ください。

第103回 【米国総合債券ファンド】AGGは初心者でも投資しやすい鉄板の債券ETF【株式投資編】
◆SBI・バンガード・S&P500・インデックス に投資ができる証券口座【SBI証券】✓口座開設・口座維持手数料無料✓取引手数料業界最安クラス✓国内株・外国株、トップクラスの豊富な投資先※2021年に名称が変更されて...
<注意点>
外国株なので為替リスクと元本割れリスクがあります!
株も債券も最終的な判断と責任は自分自身ですので、くれぐれも慎重にお願いします。

本日紹介したような金融関係の知識には
「ファイナンシャルプランナー資格」の勉強が効果的です。
資格としては1~3級までありますが
その筋の仕事に就くわけでは無いのであれば
3級の知識があれば十分だと思います。

誰もが学んで損はない基本的な知識の詰合せなので
是非とも学んでみることをオススメします。

いい教科書と問題集はこちらです。

この2冊を見るだけで基本的事項は十分賄えますし
一通り勉強すれば、これだけで3級の資格試験を突破できます。

正しいお金の知識を持って、知識マッチョになりましょう!

知識マッチョ! ライオンスタンプ - LINE スタンプ | LINE STORE
リベラルアーツ大学の両学長がスタンプになったよ! キミを包み込むやさしいほほえみとたくましい筋肉のハーモニーをご堪能あれ。

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました