こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。
本日のテーマは「費用対効果は有。Kindle Fire HD 10について」です。

タブレットに興味があるけどどんなのがいいのかわからない…
こういう方がいらっしゃるのではないでしょうか。
タブレットの代表といえばもちろんiPadでしょう。
自分もiPadは持っています。それがこれ。
何と第1世代!!
16GBしかありません。フィルムとか実店舗では売っておりません。
裏面とかボコボコになっているのにまだ動くあたり、さすがの元祖といったところでしょう。
しかし、やっぱり古すぎるので画面が若干粗かったり、対応していないアプリもあったりします。
じゃあ新しいものを買おうと、ネットでiPadを調べてみたところこんなんでした。
高っ!!
こんなにするのーと思って他に色々探してこれにたどり着きました。
それが本日紹介する「Kindle Fire HD 10」です。
Amazonのレビューを見ると色々賛否両論あるので、どうなのかと思いましたが、思い切って購入してみました。
本日は自分が実際使ってみての「Kindle Fire HD 10」のメリット、デメリットを紹介します。
本日も最後までご覧ください!
まず「Kindle Fire HD 10」の説明をする前にタブレットの利用性について書いておきます。
1.1 タブレットは必要か?

そもそもタブレットって必要かな?
どんな場面で使うのかよくわからない…。
こう考えている方もおられると思います。
確かにタブレットの立場はスマートフォンとノートパソコンの中間、という感じです。
色々中途半端である、とはいえるでしょう。
①スマートフォンなら通話ができるが、タブレットでは通話ができない
②スマートフォンならポケットに入るが、タブレットはでかい
②ノートパソコンはキーボードがあるが、タブレットはキーボードが別
コンパクトではないのに、操作性はノートパソコンに劣る、という感じです。
こういった点からするとタブレットは必ずしも必要であるとは言えないでしょう。
1.2 タブレットの利点
それでも自分はタブレットを持っています。
自分のタブレットに対する考え方はこうです。
自分が考えるタブレットの利点は下記です。
①大きな画面のものを軽量で持ち歩ける
②YouTube Premiumを共有して使える
②生活系のアプリを使うときに便利
①大きな画面のものを軽量で持ち歩ける
自分は7歳と3歳の息子がいます。
この子たちは動画が好きなので、旅行や自分の都合で出掛けた際に子供たちの退屈しのぎに動画を見せる、というのは非常に役に立ちます。
しかし、これを自分のスマートフォンでやってしまうと、動画を見ている間中、自分のスマートフォンを占領されてしまう事になります。
こういったときにタブレットがあれば自分のスマートフォンは自由になります。

ノートパソコンを旅行に持っていくわけにはいかないからね…。
②YouTube Premiumを共有して使える
自分はYouTube Premiumを利用していますが、これは自分のアカウントでなければ使用できません。
なので、妻が持っているスマートフォンでYouTubeを見るときは通常版を使わなければなりません。
しかし、タブレットで自分のアカウントでYouTubeを見れば、タブレットでもPremiumを使用することができます。
しかも利用料金は一人分のままです。
YouTube Premiumは一人月額1,180円で、ファミリープランを使うと1,780円になります。
月600円の差ですが、1年で考えたら7,200円です。
家でよく動画を見る、という人にはこういった使い方もいいでしょう。
②生活系のアプリを使うとき
以前このブログで紹介した「マネーフォワードME」「トリセツ」といった生活系のアプリは自分だけではなく、家族で共有しておくと便利です。
なので、自分はアプリをタブレットに入れています。


こうすることで自分の スマートフォンだけに留めておくのではなく、家族内の公開情報として共有できるので便利でしょう。
このように家族・子供持ちならノートパソコンよりも手軽なのでいいと思います。
それでは「Kindle Fire HD 10」のメリット、デメリットについて書きます。
①比較的安い
②その割に画面は綺麗
③Google Playが使える
①比較的安い
「Kindle Fire HD 10」の価格は32GBの場合、15,980円です。
64GBの場合は19,980円です。
同じくらいのサイズ(10インチクラス)の有名な他のタブレットと比較するとこんな感じ。
・HUAWEI Media Pad(32GB) …20,800円
・NEC LAVIE Tablet E(64GBからしかない)…34,300円
・iPad Air 第4世代(64GBからしかない) …69,080円
※Amazon価格参考
聞いたことのない謎のメーカであればもっと安いものはありますが、それを選択する人はあまり無いと思いますので省いてます。
自分の感覚として元々64GBって必要??というのがあります。
32GBで売っているもの自体が少ないので、この価格は非常に求めやすいと思います。
②画面が大きく綺麗
「Kindle Fire HD 10」の画面サイズ感はこんな感じ。
大体B5ノートと同じです。
画面の映りはこんな感じ。
今まで使っていたのがiPad第1世代だったせいか、近付いた時の粗さが見えないという部分では十分かと。
・横向き
・縦向き
③Google Playが使える
「Kindle Fire HD 10」にデフォルトで入っているアプリストアはAmazonオリジナルのものです。
これはApp StoreやGoogle Playに連動しているわけでは無いので、Facebookとか有名なアプリしかインストールできません。
しかし、公開されている方法を使えばGoogle Playを使えるようになります。
android対応機種を使っておられる方には使いやすいと思います。
①画面サイズが通常の動画にあっておらず余る
②カメラ機能は全く使えない
①画面サイズが通常の動画にあっておらず余る
上記の写真を見て画面の形が気になった方がおられると思います。
そう、やけに縦長なのです。
このせいなのか、YouTubeで動画を再生すると大概は上下が余ります。
せっかく大きい画面なのにもったいない気が…。
・全画面表示状態
・YouTube動画再生時(上下切れ)
Amazon Prime Videoを見ると全画面で表示されます。
どうやらこれに対応しているサイズのようです。
Amazon Prime Videoを使う方にはちょうどよさそうです。
②カメラ性能はゴミ同然
カメラ機能が付いているので写真を撮ってみたらこんな感じでした。
え?ピントが合ってない??
そう思って何度か撮ってみましたが変わらず。
どうやらカメラ性能はゴミ同然なようです。
このカメラはZoom等でビデオ通話をするためについているものと考えられます。
写真を撮る、というのは考えないようにするのが賢明です。
本日は「費用対効果は有。Kindle Fire HD 10について」を書きました。
本日のまとめはこちら!
Amazonのレビューに辛口が並んでいますが、これらは2019年版発売初期の不具合と思われます。
最近はもうロットとして改善されているのか、不具合レビューは見られませんし、自分自身使い始めてから現在まで特に不具合は起きておりません。
「Kindle Fire HD 10」はAmazonの商品です。
これはAmazonのセールでの対象商品になることが多いです。
このタイミングを狙って購入するのも有と思います。
いい買い物をしましょう!
①Kindle Paperwhite
こちらもAmazonのセール対象になることが多いです。
別途紹介しているペーパレス読書にはこれがオススメです。
https://www.nandoblog.com/e-book/
②iPad Pro
さすが王者。ご参考までに。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント