こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。
今日のテーマは「もはや必須知識!ファイナンシャルプランナー資格について」です。
自分は、去る2020年9月13日にファイナンシャルプランナー3級試験」を
受験しました。
これまで元々お金の勉強をしたいと思っていましたが
何をやるのが有効なのかよくわからず
今までほったらかしてきましたが、リベ大の動画に触発されて
「ファイナンシャルプランナー3級」試験を受けました。
今回はファイナンシャルプランナー資格がどんなものなのか
そして、自分の試験体験談について紹介したいと思います。
日本FP協会のHPでは下記のように紹介されています。
人生の夢や目標をかなえるために
総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を
「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる
金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など
幅広い知識が必要になります。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、
サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
とりあえずざっくり「お金に関する相談ができる人」と覚えていただければ
いいんじゃないかと思います。
このFPには資格があります。
種類としては3級、2級、1級とあり、国家資格として認められています。
実は資格を持っていなくても「ファイナンシャル・プランナーです」と
名乗ることは認められているのですが、やっぱり資格を持っていれば
「FP○○級を持っています」と名乗れるので拍が付いたり
金融関係の仕事をされている方の中では給料に影響したりするようです。
金融のことは全く関係ありませんし、もし資格を取ったところで
給料に影響するわけでもありません。
色々生活の中で役に立つ金融知識の基礎を学ぶことができると知ったからです。

誰もが学んでおいた方がいいものだとは思います。
「義務教育の中に取り入れてほしいレベルの知識です」といっています。
保険の見直しを考えている方や、相続に巻き込まれそうな方は
教科書をパラパラ見るだけでもどうするべきなのか見えてくると思います。

「まずは3級」ということで、今回はFP3級の試験に絞って概要を説明します。
3.1 申込方法
Googleで「FP 資格」と打って、検索すればすぐに出てきます。
下記のリンクからダイレクトに飛べるので貼っておきます。
3.2 試験形式と試験費用


3.3 試験の難易度
FP3級の近年の合格率はこちらです。
正答率60%で合格ですし、「学科」「実技」両方の合格率も70%くらいなので
難易度としては低い方です。
ただ、何の知識を持っていなくても解けるものもありますが
ちょっとした引っ掛け問題もあるので、勉強0分で受けたら
さすがに合格は厳しいかもしれません。
3.4 実際の試験の様子
こちらは横浜駅から会場までは駅を出てからほぼ一直線なので
特に迷うことなく着けると思います。
到着が早過ぎたのか、会場の外には誰もおらず。
中に入ると試験を待っている人たちもちらほら。
いざ開場の時には結構な人がいました。
「学科」の試験時間は2時間ありますが、1時間経ったら途中退出することができます。
ってかどんなにゆっくり解いたとしても全部解ききるのに1時間はかかりません。
自分は30分で解き終わって全部もう一度見直しても1時間まで時間が余りました。
TOEICのような感覚でいるとかなり拍子抜けします。。。
本日は「もはや必須知識!ファイナンシャルプランナー資格について」を書きました。
試験を受ける受けないは自由ですが、この知識は確かに持っておいた方が
役に立つと思います。
もし、親が亡くなって財産相続、ってなった時に

あれ?誰まで相続を受けられるんだっけ?
というのが誰もわからなかったら、悪い人が寄ってきて

私にお任せください(ニヤリ)
と、財産を持ってかれてしまうようなことが起こるかもしれません。
こうならないように、最低限の金融知識を身に着けておくことは
必要であると思います。
…とここまで偉そうなことを述べてきましたが

あんた試験は受かったの?
と思われる方もいらっしゃるかと思います。
結果はこちら。
最近、「試験に合格」というのから遠ざかっていたので
こちらが来たときはほっとしました。
まあ自己採点して十分合格圏にあることはわかっていましたが
ちゃんと合格証が来ないと怖かったので。。。
と、いうわけで、ナンドーは「ファイナンシャルプランナー3級」資格保持者です。
何かありましたらご相談ください。
…嘘です。専門家にお問合せください。
皆さんも受けてみられてはいかがでしょうか?
ちなみに自分が使った教材はこちらの2冊のみです。
有料教材として名高いので、興味ある方は覗いてみてください。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント