簿記3級合格までの勉強時間体験記【知識0からの挑戦】

資格取得

自分が簿記3級合格までにかかった勉強時間を公開します。

本日の結論はこちら。

知識0からスタートなら、動画視聴:30時間+自主勉強:50時間が目安

自分は高校は理系、大学は工業系、仕事も技術職と、まったく会計とは縁のない道を歩んできました。
そんな自分が知識0から挑戦してみた簿記3級試験。

それでも合格することができました!
そんな自分の勉強時間と、その内訳を公開します。

これから受験される指標にならば幸いです。

1.【始めに】なぜ簿記3級を受けようと思ったか

まず自分が簿記3級を受けようと思ったのかを簡単に。

自分はコロナ禍で会社が長期休みになった時期があり、その時に家計の見直しを行いました。
理由は、コロナの影響で色々な会社が操業停止になったりするのを見て、自分の会社も例外でないと考えたからです。

そんな中で、自分は「リベラルアーツ大学」に出会いました。
「リベラルアーツ大学」はYouTubeチャンネルの一つで、「両学長」という方が発信しています。

自分はこの動画で家計の見直し方法について学び、月々4万円の支出削減ができました。

このチャンネルの中で両学長は「小金持ちになりたいならFP3級と簿記3級の勉強は必須」と謳っていたのです。

【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第5回
▼簿記3級:クレアールの【無料教材サンプル】の請求はこちら。※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。(申込月から1年間のWeb講義が...

影響を受けやすい自分は、「小金持ちになるのに必要というならば」と、とりあえずサンプルを取り寄せ。
ここから自分の簿記の勉強が始まりました。

2.【詳細】勉強時間の内訳と勉強方法

自分の状況はこんな感じです。

・30代後半
・技術系会社員
・平日は大体8:00~22:00勤務
・土曜出勤月1~2回
・休日は掃除、子供2人の子守

時間に余裕はない部類だと思います。

2.1 勉強時間の内訳

まず、簿記について知識0なので、知識習得から。
使用した教材はこちら。

・クレアール 講義動画(全57回)
・クレアール テキスト

クレアールの動画は1回30分くらいでできています。
とりあえずこれを1クール視聴。

平日:出社後、勤務開始前までに1回分
休日:平日と同じ起床時間にし、午前中に1~2回分

これで約30時間かかります。
最初はペースが遅かったので、これにはかなり日数が取られました。

そして一通り動画を見てから実際の試験を見越して問題に挑戦。
使用したものはこちら。

<メイン>
・クレアール 問題集
・クレアール 過去問(6回分)
・模擬試験<サブ>
・ネットに掲載されている過去問
・ふくしままさゆきさんのYouTube動画
・たぬ吉さんのYouTube動画

実は動画視聴を終えるまでにかなり時間を要しており、試験問題にとりかかった時は試験の3週間前でした。
ここからはかなり根詰めて勉強。

平日:帰社後、1時間くらい
休日:1日4時間(試験前日、前々日は8時間)

これで約50時間です。
一気に詰めまくった感じでした。

2.2 勉強方法

自分はクレアールの教材を使って勉強したので、それに沿った形になります。
しかし、YouTube動画等の無料教材で勉強する場合でもやり方は同じと思いますので、参考にしてください。

①まず講義動画を全部見る

時間が無ければ聞き流すだけでもいいです。
動画のスピードはいじれるので、時間が無い方は速度を速めるのも有です。

初めて知る単語がたくさん出てくるので、最初は理解できないと思います。
でも最初から最後まで見ると、何回も出てくる言葉は理解できるようになります。

②問題を解きながら復習

次に問題を解きます。
使用したのは「クレアール 問題集」です。

これは各単元で3~5問くらい用意されており、簡単なものから試験レベルのものまで一気にできます。
自分はわからない部分があったらチェックして、テキストを見直すやり方をしました。

問題集をある程度やったら過去問に挑戦。
最初は半分くらいしかできないかもしれませんが、気にしなくていいでしょう。

③実際の試験時間に合せて模擬試験をする

実際の試験レベルの問題に慣れたら模擬試験をやりました。
簿記3級、2級の試験は2021年2月の試験を以って2時間の試験が終了し、これからはCBT方式のペーパーテストも1時間の試験になりました。

そのため、まだ試験時間が変わってからの過去問は出版されていません。
なので、60分の試験シミュレーションは、模擬試験を使うのがいいです。

模擬試験の紹介サイトはこちら。

教育機関が公表した日商簿記検定試験 新試験の予想問題について | 商工会議所の検定試験
2020年12月11日ペーパーとネットを併用して実施する日商簿記検定の新試験について、下記の教育機関が当所からの説明を踏まえて、これまでの出題傾向や試験時間(2級90分、3級60分)等を考慮し、予…

そして、CBT方式の模擬試験は「弥生カレッジCMC」のサイトを使うといいです。
これは、パソコンを使っての実際の模擬試験と同じような操作で問題を解けます。

日商簿記3級のネット試験に合格! 弥生カレッジCMC
日商簿記3級のネット試験に合格したいなら、申込方法やどんな問題かどんな試験画面かどんな操作が必要か・・・攻略するための情報満載

問題集をまとめたブログも書いていますのでご参照ください。

簿記ネット試験対策用・試験問題まとめ【全部無料!】
簿記3級ネット試験対策の問題まとめです。 本日の結論はこちら。 全部マスターすれば、簿記3級CBT方式は...
3.【まとめ】社会人でも何とかなる!

本日の結論をもう一度。

知識0からスタートなら、動画視聴:30時間+自主勉強:50時間が目安

自分はの総勉強時間は約80時間でした。
期間は4ヶ月くらいです。
でも、最初から根詰めてやっていれば、2ヶ月くらいでも行けたと思います。

自分がこの勉強を通じてわかったのは、社会人になってからでも新しい分野に挑戦できるということです。
自分は2020年度で下記の資格を取得しました。

2020年10月 FP3級
2021年3月  簿記3級
【お金の話】第19回 もはや必須知識!ファイナンシャルプランナー資格について
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 今日...
簿記ネット試験の概要を解説します
自分が受験した簿記ネット試験(CBT方式)の概要を解説します。 本日の結論はこちら。 CBT方式を知って...

簿記の知識を持つと、「資産」「負債」「収益」「費用」「純資産」の概念がつかめます。
会社員ならば、「資本金」がどういうものなのか、「繰越利益剰余金」が何なのかくらは知っておく必要があります。

生活に関係する知識を得る、というのも非常に重要な要素ですので、皆様も挑戦されてみてはいかがでしょうか?

当記事内の紹介リンク

①クレアール 簿記3級パック

簿記の勉強教材でよくオススメされているのがこちらです。
リベ大、こびと株でもこちらを推奨しており、自分も使いました。
これを1個買ってしまえば他の教材を買う必要は無いので、迷いたくない方にはオススメです。

②リベラルアーツ大学

【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第5回
▼簿記3級:クレアールの【無料教材サンプル】の請求はこちら。※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。(申込月から1年間のWeb講義が...

簿記とFPを学ぶことの重要性がわかります。

③ふくしままさゆきさんのYouTube動画

簿記3級独学応援っ!①入門【初心者の人が一番最初に見る動画】全25回(基礎18回+じっくり復習等7回)
【簿記3級講義の1本目!(基礎18回+じっくり復習等7回)】この動画だけで簿記入門は完璧!テキストだって不要! ずっっっとベストセラー1位(amazon)の簿記入門書の著者がお届けする、『ボキってナニ??ボキの全体像ってどんな?』を知っていただくための学習動画です(この説明欄の最後に練習問題もあります!)。『わか...

簿記を無料で勉強したい方はこちらの動画を使われるのがオススメです。

④たぬ吉さんのYouTube動画

【日商簿記3級】 第1回 簿記って何?
ご視聴いただき、ありがとうございます!ぜひぜひ、チャンネル登録よろしくお願い致します♪-----------------✅公認会計士たぬ吉 公式LINE✅『日商簿記 学習教材』を無料でプレゼントしています♪【⬇️無料登録はこちら⬇️】【...

こちらも簿記勉強の無料動画です。
ポップな感じが好きな方はこちらもいいと思います。

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました