簿記3級の教材は有料にすべきか?無料でいいか?【比較してみた】

資格取得

簿記3級の教材は有料と無料どちらがいいか比較してみました。

本日の結論はこちら。

無料でも質は十分。選ぶのが面倒な人は有料一括がオススメ。

簿記の教材はたくさんあふれています。

・スクール
・通信教材
・LINEでの教材配布
・YouTube動画

など…。

自分は簿記3級を勉強する過程でどちらも使ってみました。
選択肢が多くて迷ってしまう方のために、本日は有料のものと無料のものどちらを選べばいいかを解説します。

これから簿記3級の勉強をしてみようと思っている方の参考になれば幸いです。

1.【始めに】有料と無料の教材種類
有料教材の代表

①通信講座

簿記3級の取得で一番代表的なのは通信講座です。
紙での教材、DVDやネットでの講義動画、アフターサポートなどがセットになっています。

「教科書はこれ」「問題集はこれ」とバラバラに色々な教材を買ってしまうと、書いてある内容がちょこちょこ違っていることがあります。
通信講座は一貫してまとまっているので、ここは便利です。

②スクール

実際に学校に通って目の前で講義を受ける、という手段もあります。
大原などが有名です。

スクールは「○月○日の○時~○時に授業」といった形で時間が拘束されます。
拘束されることで自分を追い込む方がいい、という方はこの手段も有かと思います。

無料教材の代表

①YouTube動画

簿記の勉強はYouTubeで学ぶことが可能です。
代表的なのは「ふくしままさゆき」さんと「公認会計士たぬ吉」さんの動画です。

簿記3級独学応援っ!①入門【初心者の人が一番最初に見る動画】全25回(基礎18回+じっくり復習等7回)
【簿記3級講義の1本目!(基礎18回+じっくり復習等7回)】この動画だけで簿記入門は完璧!テキストだって不要! ずっっっとベストセラー1位(amazon)の簿記入門書の著者がお届けする、『ボキってナニ??ボキの全体像ってどんな?』を知っていただくための学習動画です(この説明欄の最後に練習問題もあります!)。『わか...
【日商簿記3級】 第1回 簿記って何?
ご視聴いただき、ありがとうございます!ぜひぜひ、チャンネル登録よろしくお願い致します♪-----------------✅公認会計士たぬ吉 公式LINE✅『日商簿記 学習教材』を無料でプレゼントしています♪【⬇️無料登録はこちら⬇️】【...

何とどちらも無料で公開されています!
「続きは有料」ということはありません。
※試験対策は一部有料も有

ふくしままさゆきさんは王道、たぬ吉さんはポップな感じです。

②テキストによる独学

完全に無料ではありませんが、本屋で教材を買って独学で学ぶという方法もあります。
簿記3級レベルであればこれでも十分資格取得を狙うことは可能、といわれています。

有名なのはこちらです。
上記にあるふくしままさゆきさんの本です。

2.【詳細】有料・無料教材のメリット・デメリット
有料教材のメリット

有料教材のメリットは「必要な教材・サポートが一括で揃う」という点です。

通信講座やスクールといった有料教材のメリットは何と言っても必要なものが全部一括で揃う、という点です。
「教科書はこれ」「問題集はこれ」とバラバラに色々な教材を買おうとして、どれかが購入できなかったら不安になるかと思います。
有料教材においてはその心配はありません。

教材選びに時間をかけるのが嫌!という方は有料教材を選ぶのが有効と思います。

有料教材のデメリット

有料教材のデメリットは「費用が掛かる」という点です。

簿記3級にかかる有料教材の平均費用はこんな感じです。

通信講座 :15,000円程度
スクール :35,000円程度

スクールはそれなりの費用になります。

無料教材のメリット

有料教材のメリットは「費用が安い」という点です。

YouTube動画 :無料
テキスト   :3,000円程度(教科書+問題集)

物によっては電子図書を使えばテキストすら無料で見ることができます。
使い方によっては完全に無料で学ぶことも可能です。

無料教材のデメリット

無料教材のデメリットは「不明点は自分で調べなければならない」という点です。

わからないことがあったらネットや本で調べなければなりません。
しかもそれが本当にあっているのかは不明です。
間違って覚えていたら、実際には使えない技術になってしまいます。

知恵袋等で聞くこともできますが、回答されている方がその道のプロかどうかは判別できません。
もし間違っていたとしても自己責任です。

こういった部分に不安のある方は無料のみで勉強するのは避けるのが無難でしょう。

ナンドーのオススメは有料の通信講座!

自分のオススメは「有料の通信講座を使う」です。

YouTube動画も中身は有料教材に引けを取らない素晴らしいものがあふれています。
でも見ているだけでは頭に入りません。
さらに資格を取るには、動画を見るだけではなく、実際に手を動かして問題を解く必要があります。

そういった面では完全に無料だけで対応、というのはちょっと難しいと思います。
自分は通信講座をメインにして、YouTube動画も観ながら勉強しました。
通信講座は資格取得だけを目的としてはおらず、簿記の技術そのものが今後仕事をしていく上で役に立つように細かく解説をしてくれています。

通信講座でオススメなのは「クレアール」です。

簿記検定通信講座 | 合格実績で選ぶならクレアール
スマホやパソコンを使ってオンラインで受講できる簿記検定の通信講座です。日商簿記1級・2級・3級に対応。好きな場所で学習できるのでスキマ時間を活用できます。電話で質問できる業界最高のサポート体制や受講保証制度など、万全な体制であなたを合格へ導きます。

あまり聞いたことのない会社名だと思いますが、通信講座の歴史は長く、その界隈では有名な会社です。
クレアールはお金の勉強に特化したYouTubeの「リベラルアーツ大学」やブログの「こびと株.com」でもオススメ教材として紹介されています。

通常料金は14,800円ですが、時期によっては割引があります。
本日現在、4月5日までは割引プラン適用で9,768円で購入できます。


※キャンペーンは定期的にやっていますので、この日を過ぎても次のチャンスはあります。たまにチェックしてみましょう。

3.【まとめ】試してみて自分の向き不向きを判断しよう

本日の結論をもう一度。

無料でも質は十分。選ぶのが面倒な人は有料一括がオススメ。

仕事として使うわけでは無く、知識として習得したい」という方は無料教材でも十分でしょう。
一括で教材からサポートまでそろえたい方、今後、簿記2級、1級の取得も視野に入れている方は通信講座やスクールといった有料教材を使われる方がよいと思います。

ご自身のスタンスに合せて探してみてください!

当記事内の紹介リンク

①クレアール 簿記3級パック

簿記の勉強教材でよくオススメされているのがこちらです。
リベ大、こびと株でもこちらを推奨しており、自分も使いました。
これを1個買ってしまえば他の教材を買う必要は無いので、迷いたくない方にはオススメです。

②リベラルアーツ大学

【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】(アニメ動画):第5回
▼簿記3級:クレアールの【無料教材サンプル】の請求はこちら。※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。(申込月から1年間のWeb講義が...

簿記とFPを学ぶことの重要性がわかります。

③こびと株

【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたい人が学ぶべき資格
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。お金持ちになりたいのなら、①簿記②FP、この2つの資格を学んでおくとメリットが大きいという話をしたいと思います。こういった資格の学習を通じて「お金の教養」を身につけた私はお金持ちへの道を歩めているのか?これをお伝えてしておきたいと思います。

簿記を勉強することをオススメしているブログです。

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました