簿記3級ネット試験対策の問題まとめです。
本日の結論はこちら。
簿記のネット試験(以降CBT方式)用の問題集はまだほとんど発売されていません。
しかし、ネットで調べると対策問題はそれなりに出てきます。
といっても、自分はこれから試験を受けようとしている方は、ネットで問題を探すよりも勉強することに時間を使ってほしいと考えます。
そこで、簿記3級のCBT試験対策になる問題をまとめました。
これで時間短縮になれば幸いです。
是非とも活用してください!


1.【始めに】2021年度からの簿記3級出題形式のおさらい
まず、簿記3級の出題方式が変更になったことを知らない方のために復習です。
2021年2月のペーパーテストを以って、簿記3級の120分試験は終了となりました。
2021年6月に実施されるペーパーテストは試験時間が60分になります。
CBT方式はそれに先駆けて60分試験になっています。
2021年度からの簿記3級試験の内訳は下記。
※公認会計士たぬ吉の簿記会計塾より
ネックになるのは第2問です。
補助簿の選択などはドツボにハマってしまうと、かなり時間をロスする可能性があります。
2.【詳細】各問の対策問題とCBT方式模擬試験サイトの紹介
2.1 第1問 仕訳問題の対策
オススメは、ふくしままさゆきさんのこの動画です。
50問の仕訳問題が出てきて、難易度も実際の試験レベルくらいです。
一問一問ちゃんと解説もしてくれるので、間違ったとしても理解できます。
第1問の仕訳問題はなるべく時間を短縮するのが大切です。
目標時間は10~15分です。
それ以上かかってしまうと、あとの2問を解き切れない可能性が出てきます。
この動画を2~3回見て45問解ければ、バッチリでしょう。
2.2 第2問 補助簿、勘定記入、文章穴埋め等
オススメは、たぬ吉さんのこの動画です。
10問の問題を丁寧に解説してくれます。
これが全部できれば6~7割は取れると思います。
2.3 第3問 精算表の作成、財務諸表の作成
これは時間がかかるので、手を動かして問題を解くことをオススメします。
これまでの過去問も使えます。(問4,5が該当)
問題数がたくさん掲載されているサイトとして「簿記ナビ」「簿記ペディア」があります。
下記のリンクから問題をダウンロードしてみてください。
2.4 簿記3級CBT方式の模擬試験
前回ブログで、模擬試験として商工会議所のサンプルを紹介しましたが、何とちゃんとした模擬試験がありました。
それが「弥生カレッジCMC」です。
引用:弥生カレッジCMCサイトより
下記のサイトからCBT試験の60分間模擬試験を受けることができます。
しかも1回分は無料!!
弥生カレッジCMCの日商簿記3級ネット模擬試験フォームはこちら!
操作も、画面の出方も本番によく似ています。
ただ、難易度は実際の試験よりはちょっと優しめに感じました。
4回分用意されており、残りの3回を受けるには1,000円で購入が必要になります。
実際の試験は3,450円かかるので、どうしても一発で合格したい、という方は購入するのも有と思います。
ちなみに自分の結果は78点でギリギリ…。
優しめとか言っておきながらちょっと恥ずかしい。
ウォーミングアップもやらず、いきなりだったので許してください。
3.【まとめ】万全の対策で試験に望もう
本日の結論をもう一度。
CBT方式は非常に受けやすい試験です。
これから簿記の資格を取ろうとしている方は是非とも選択肢に入れてみてください。
簿記の勉強教材でよくオススメされているのがこちらです。
リベ大、こびと株でもこちらを推奨しており、自分も使いました。
これを1個買ってしまえば他の教材を買う必要は無いので、迷いたくない方にはオススメです。
簿記とFPを学ぶことの重要性がわかります。

簿記を勉強することをオススメしているブログです。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント
[…] ネット上に簿記のネット試験用対策問題が転がっているのを把握していたのだが、やるのを面倒に感じて放置しており、(一回でもいいからちゃんと対策しておけばよかったなぁ…)と、試験中に何度も後悔した。 […]
無事に合格されたようでよかったです!
まだCBT試験は浸透してないのか、なかなか無料の教材も少ないようです。
この記事でちょっとでも浸透されればいいなぁと思っています。