簿記ネット試験受験の注意点をお伝えします。
本日の結論はこちら。
自分は簿記3級のネット試験(以下CBT方式)を受験しました。
このCBT方式はまだ始まったばかりのためか、情報があまりありません。
特に、CBT方式自体がどんな状況で実施されるのかについては、ネットを見ても情報を見つけられませんでした。
というわけで本日は下記の2点についてお伝えをします。
これを読んでおけば、当日何が起こるのかを事前に把握しておけます。
会場に着いてから、想定していない状況に戸惑い、力を発揮できずに終わる…ということにならないよう、参考にしていただければ幸いです。
「CBT方式自体がどういうものか」の概要を知りたい方は前回の記事を参照ください。

1.1 試験会場到着~試験まで
自分は神奈川の商工会議所の一室で受けました。


この時、身分証明書の提示を求められますので、写真付き身分証明書を必ず持参してください。
1.2 試験会場入室
会場では先に入った受験者が既に試験を開始しています。
静かに入室しましょう。

1.3 試験準備~開始

試験開始のボタンを押したら試験がスタートします。


1.4 試験終了後
合格の場合は画面の左下に出ている「印刷する」のボタンを押します。
「印刷する」のボタンを押したら試験会場を出ます。
でもそんな人でも、受験を申し込んだCBT方式のマイページから「結果表示」でPDFで合格証をダウンロードできます。

腕時計も、筆記用具も持ち込めません!
試験勉強でずっと使ってきた愛用のペンは使えませんのでご注意ください。
ただし問題用紙は無いので、問題用紙に書き込みながら計算、ということはできません。
自分のタイミングでスタートします。
「試験開始」の画面が出たら、自分がスタートしたいタイミングでボタンをクリックすると、画面に問題文が表示されて「残り時間」のカウントダウンが始まります。
ただし、他の人は試験をしていている最中なので、深呼吸は静かに行いましょう。

本日の結論をもう一度。
いかがだったでしょうか?
こういった情報はまだネットに出ていなかったと思います。
これでいざ会場に着いてから戸惑う方がい無くなれば幸いです。
CBT方式は願掛けするものは持ち込めず、自分だけを頼りに挑む試験です。
自分のお気に入りのアイテムで臨みたい、という方はペーパーテストがいいかもしれません。
しかし、自分の都合に合せて何回でも日程・会場を変えられるのはCBT方式の大きな魅力です。
ご自身の考えに合せて受験を考えてみていただければと思います。
簿記のCBT方式申し込みは下記のページから飛べます。
是非ともチャレンジしてみてください。
①クレアール 簿記3級パック
簿記の勉強教材でよくオススメされているのがこちらです。
リベ大、こびと株でもこちらを推奨しており、自分も使いました。
これを1個買ってしまえば他の教材を買う必要は無いので、迷いたくない方にはオススメです。
②リベラルアーツ大学

簿記とFPを学ぶことの重要性がわかります。
③こびと株

簿記を勉強することをオススメしているブログです。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント