【お金の話】第12回 ポイント還元率最強!?ビックカメラSuicaカードについて

お金を貯める

こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。

本日のテーマは「ポイント還元率最強!?ビックカメラSuicaカードについて」です。

ビックカメラSuicaカード 入会キャンペーン:ビューカード
キャンペーン期間中にビックカメラSuicaカードへのご入会・ご利用で、最大2,000円相当のポイントプレゼント!

自分はポイントを貯めるのが好きでたくさんのクレジットカードを所有しています。
エポスカード、楽天カードを始め、銀行口座と一体になったもの、

ショッピングモール関連など、多分15枚くらいあるんじゃないでしょうか…。
これでも最近になって何枚か減らしましたが、きっとこれからも
増えそうな気がします。

よく、クレジットカードは「多く持ちすぎてもポイントが分散するので
少ない枚数に統一した方がいい」といわれます。

ただ、ポイント還元がよくあるものや、持っていると10%オフセールで使えるとか
各ジャンルで1枚ずつ持っておく、とかすれば有効なのでは?と自分は考えています。

その中で、今回は家電関係で使えるクレジットカードとして

「ビックカメラSuicaカード」を紹介したいと思います。
持っていて損はないカードなので、最後までご覧いただければと思います。

1.【始めに】ビックカメラsuicaカードとは?

簡単に言うとビックカメラのポイントカードと交通系ICカードのsuicaが一体になったものです。

色々な会社が独自のクレジットカード機能の付いたポイントカードを発行していますが、あれの中の一つです。
それにsuicaの機能がついているので、「ポイントカード+クレジットカード+suica」という
何ともおなかいっぱいなカードというわけです。

自分がこのカードに出会ったきっかけは、社会人1年目に一人暮らしを始めることになり
電化製品を一式買わないといけなくなったため、ビックカメラへ行ったのがきっかけでした。

なので、このカード持ち始めてからもう14年経つことに…。

今現在も使い続けているのはそれなりにメリットがあるからなので
こちらについて紹介していきます。

詳細はこちらを参照ください。

2.【結論】高いポイント還元率と使用用途の多様性が凄い!

結論から申し上げますと、このカードのメリットは「高いポイント還元率」です。

①お店でのクレジットカード使用の還元率実質1%

通常、クレジットカードのポイント還元率は0.5%が主流ですが、このカード実質1%

還元です。(※「実質」の意味は後述)

②ビックカメラでの買い物の場合は10%のポイント還元!

通常、現金払い+ポイントカードなら10%ポイント還元なのですが
一般クレジットカード払い+ポイントカードだと8%ポイント還元に減らされてしまいます。

それがビックカメラSuicaであれば、クレジットカード払いで、現金と同じだけの
ポイント還元を受けることができます。
家電を買うのは高額であるケースもあると思いますので、この2%の差は結構大きいと思います。

③定期券、交通系のオートチャージ、新幹線チケット等のJR東日本の電車関連は実質1.5%還元

交通系の支出は必ず発生するものですから、これも非常にお得になる要素だと思います。

3.【詳細】メリットとデメリットの紹介

大きなメリットは述べましたが、細かいメリットと一応のデメリットについて

記載します。

( ´∀` ) 細かいメリットの紹介

①年1回以上の利用があれば年会費無料

年会費は524円かかるオートチャージに連動させておけば、まず1年間全く使わないという事態は避けれるかと思います。

②入会で付与されるポイントが高い

今入会すれば3,000円分のポイントがもらえるようです。
※時期によって付与されるポイントにかなり差があります。

デメリット、という部分あまりないと考えますが、あえて挙げるならこんな感じ。

(*´Д`) デメリットの紹介

①ポイントが2種類に分かれる

買うものによってポイントが「JRE POINT」と「ビックポイント 」の
2種類に分かれてしまいます。

一種類にまとめてくれないので使うのが面倒かも。

ビックポイントは「ビックカメラで買い物しない」という場合
suicaに換金することもできるのですが、1,500ポイントで1,000円分なので損します。

ビックポイントはあくまでビックカメラでの買い物に使うのがいいですね。

②定期券にはできない

定期券の機能は持てないので、別途用意する必要があります。

なので、オートチャージを使うには下記の設定をする必要があります。

Ⅰ.定期券にオートチャージ機能を持たせる
Ⅱ.オートチャージの支払いをビックカメラsuicaカードにする

駅にある「ビューアルッテ」という券売機とは違う機械で操作すればできたはずです。

若干面倒ですが、1回設定すればずっと機能は続いてくれます。
こんな機械です。ちょっと大きい駅ならきっとあるはずです。

駅のATM 「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ) イメージ

③デザイン性は皆無

こんな感じです。あまりカッコよくはないですね。
お姉さんのいる店での会計時に使うのはやめておきましょう。

4.【まとめ】Suicaとしての機能だけで持つ価値はあり

本日は「ポイント還元率最強!?ビックカメラSuicaカードについて」書きました。

ビックカメラsuicaカードは非常に機能的には優れたカードだと思います。
家電はネットで買うから、別に使わないかも
こういう方も、Suica機能としてだけでも十分価値はあります。

普通にクレジットカードで定期券等を買うよりもはるかにポイント還元率は高いし
貯まったポイントをSuicaのチャージに回すこともできます。
こういった点からも使ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、ビックカメラはLINE Payクーポンもあります。
LINE PayクーポンはLINE Payが毎月発行してくれるお得なクーポンで
ビックカメラのクーポンは、何とお会計から5%オフになるというものです。

LINE Payクーポンを使用して買い物をすると、普通のクレジットカード払いと
同じ扱いになるのでビックポイントは10%から8%に落ちます
しかし、5%オフで、合計13%分のお得になるので十分でしょう。
物によってはネット通販より安くなるものもあると思います。

こちらもうまく連携させて使用されることをオススメします。
LINE Payクーポンについての記事はこちらをご参照ください。

【お金の話】第58回 使わないと損!LINE Payクーポンについて - nandoblogのブログ
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日のテーマは「使わないと損!LINE Payクーポンについて」です。 スマートフォンを持たれているほとんどの方がLINEを使われていると思います。 しかし、その機能の中にある「LINE Pay」を使っている方は...

今後も自分の持っている様々なクレジットカードの
メリット・デメリットを紹介していこうと思います。

基本、年会費無料(条件付きも含む)のカードのみになるので、ご了承ください。

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました