2022年1月の投資実績結果を紹介します。
本日の結論はこちら。
これから投資を始める方への参考指標になればと思います。
1.【始めに】各銘柄の評価損益まとめ
①<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
・評価損益:+1,140,062円(前月より-247,812円)
②eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・評価損益:+121,005円(前月より-67,026円)
③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・評価損益:+13,371円(前月より-25,258円)
④eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
・評価損益:+109,058円(前月より-36,158円)
⑤楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
・評価損益:+107,918円(前月より-74,581円)
⑥eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
・評価損益:-1,111円(前月より-9,598円)
⑦SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
・評価損益:-3,050円(前月より-29,265円)
2.【詳細】各銘柄の特徴と実績詳細
2.1 2022年1月購入商品
購入した投資信託商品は下記です。
①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
<ジュニアNISA>
①<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
②eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
④楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
⑤eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
⑥SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
2.2 2022年1月度保有商品別運用実績
①<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド(再投資型)
先進国株式です。投資家・山崎元さんの著書で紹介されていた銘柄です。
こちらの運用実績は下記です。
・基準価額:24,336円(2022年1月31日時点)
・平均取得価額:13,943円
・保有数量:1,097,001口(前月より±0)
・評価損益:+1,140,062円(前月より-247,812円)
・損益率:+74.53%(前月より-16.20%)
②eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
こちらの運用実績は下記です。
・基準価額:17,415円(2022年1月31日時点)
・平均取得価額:14,174円
・保有数量:373,351口(前月より+11,450)
・評価損益:+121,005円(前月より-67,026円)
・損益率:+22.87%(前月より-14.22%)
③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
全世界に投資できる人気の高い銘柄です。
なので、全世界に分散して投資すれば、必ず成績は上がっていくでしょう、というコンセプトのもとに作られています。
・基準価額:15,676円(2022年1月31日時点)
・平均取得価額:14,983円
・保有数量:192,815口(前月より+12,924)
・評価損益:+13,371円(前月より-25,258円)
・損益率:+4.63%(前月より-9.86%)
④eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
③のオールカントリーから日本だけを除いたものです。
オールカントリーに対してどのような違いが起きるのかを見たい、という意味もあり、購入してみました。
・基準価額:15,792円(2022年1月31日時点)
・平均取得価額:11,799円
・保有数量:273,100口(前月より±0)
・評価損益:+109,058円(前月より-36,158円)
・損益率:+33.85%(前月より-11.22%)
⑤楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
こちらも非常に人気がある米国株式に連動したインデックスファンドです。
・基準価額:18,022円(2022年1月31日時点)
・平均取得価額:15,015円
・保有数量:358,897口(前月より+10,951)
・評価損益:+107,918円(前月より-74,581円)
・損益率:+20.03%(前月より-15.29%)
⑥eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
・基準価額:11,697円(2022年1月31日時点)
・平均取得価額:11,721円
・保有数量:455,003口(前月より+37,220)
・評価損益:-1,111円(前月より-9,598円)
・損益率:-0.21%(前月より-1.95%)
⑦SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
・基準価額:15,970円(2022年1月31日時点)
・平均取得価額:16,134円
・保有数量:185,949口(前月より+28,691)
・評価損益:-3,050円(前月より-29,265円)
・損益率:-1.02%(前月より-11.51%)
2.3 2022年1月の評価
その中で、岸田総理が株式の増税をほのめかしたことがで、株式の下落を招いた、というのが「通称・岸田ショック」です。
岸田ショック、東証マザーズ指数において過去220カ月中ワースト3位の月間下落率となり歴史に名を刻む pic.twitter.com/nPUWkn59nW
— 夢幻@統計トレーダー (@mugen777777) January 31, 2022
個人投資家の間では総スカンを食らっている岸田総理。
しかし世間の支持率は高い、というのは非常に興味深い傾向です。
もっと個人投資家に優しくしてください…。

3.【まとめ】まずは真似することから始めてみよう!
本日のまとめをもう一度。
2月も荒れ模様ですが、2022年はまだ始まったばかり。
コツコツ継続して資産形成を続けていきます!!
自分が現実と思っていた事は、実は10年以上前のことかも。
思い込みに惑わされず、本当のことを知ってみましょう。
「とにかく難しいことは考えずに投資を始めたい!」という方はこちらの本がオススメです。
自分も最初はこの本に従って商品を買いました。
投資の基本が非常にわかりやすく書かれています。
「上場インデックスファンドTOPIX」
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド」
これらの銘柄について本書にて詳しく紹介されています。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント