2021年5月投資実績を紹介【株式・REIT編】

お金を増やす

2021年5月の投資実績結果を紹介します。(株式・REIT編)

本日の結論はこちら。

米国株伸びすぎ。相変わらず高値続き。

これから投資を始める方への参考指標になればと思います。

3月の投資実績はこちら。
※4月分のデータを取り損ねてしまったため飛んでいます。

2021年3月投資実績を紹介【株式・REIT編】
2021年3月の投資実績結果を紹介します。(株式・REIT編) 本日の結論はこちら。 米国株伸びすぎ。相...
マクロミル
アンケートモニター登録

1.【始めに】各銘柄の評価損益まとめ

まず前回からの購入銘柄は下記。

<新規購入>
○米国株ETF
・IYR iシェアーズ 米国不動産 ETF

○個別株
・バルカー
・蔵王産業
・三菱HCキャピタル

<買い増し>
○個別株
・武田薬品
・オリックス

続いて成績はこちらとなりました。

<保有銘柄>


○国内株ETF
①上場インデックスファンドTOPIX
・評価損益:+35,160円(3月より-15,600円)


○米国株ETF
①VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
・評価損益:+130,229円(3月より+66,146円)

②GLD SPDR ゴールド・シェア
・評価損益:-590円(3月より+2,210円)

③VIG バンガード・米国増配株式ETF
・評価損益:+154,874円(3月より+30,995円)

④HDV iシェアーズ コア米国高配当株 ETF
・評価損益:+99,422円(3月より+30,995円)

⑤SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
・評価損益:+165,822円(3月より+30,995円)

⑥QQQ インベスコQQQ 信託シリーズ1
・評価損益:+5,652円(3月より+2,128円)

⑦AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETF
・評価損益:-5,425円(3月より+1,185円)

⑧IYR iシェアーズ 米国不動産 ETF
・評価損益:-6,610円(新規)


○REIT
①ダイワ東証REIT指数
・評価損益:+76,800円(3月より+19,200円)

②ONEETF東証REIT
・評価損益:+44,700円(3月より+7,560円)


○個別株
35銘柄
※1つ1つを書くと大変なことになるのでまとめて記載
・評価損益:+37,599円(3月より+1,780円)

2.【詳細】2021年5月時点ナンドーの運用実績

<運用実績の前提>
①「初回約定日」はその銘柄を一番最初に購入した日です。
②「現在値」は「マネーフォワードME」の集計値につき、実際の値とは時間のずれがある可能性があります。
<注意点>
本来、自身の運用実績を公開する、というのはあまりメリットはありません。自分の実績がプラスになったとしても、「ナンドーがプラスになっている実績があるのだから、この銘柄を買えば自分もプラスになる」とは限らないからです。ちゃんとした商品を、長期で持てばプラスになる可能性は高くなります。
しかし、それも統計上の話である、ということは覚えておいてください。

2.1 国内株ETF

①上場インデックスファンドTOPIX

詳細情報はこちら

東証一部上場銘柄TOPIXの指数に連動したETFです。投資家・山崎元さんの著書で紹介されていた銘柄です。

・初回約定日:2018年4月20日
・現在値:2,024円(2021年5月31日時点)
・平均取得単価:1,438円
・保有数量:600口(3月より±0)
・評価損益:+351,600円(3月より-15,600円)
・評価損益率:+40.75%(3月比-1.81%)

2.2 米国株ETF

①VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

全世界の大型、中型、小型株の市場パフォーマンスを測定し、先進国や新興国市場を含む約47ヵ国の約8,000銘柄で構成されている銘柄です。
・初回約定日:2020年8月6日
・現在値:102.91$(2021年5月31日時点)
・平均取得単価:91.51$
・保有数量:104口(3月より±5)
・評価損益:+130,229円(3月より+66,146円)
・損益率:+12.46%(3月比+5.80%)

②GLD SPDR ゴールド・シェア

詳細情報はこちら

金地金価格(ロンドン金値決め)に連動する銘柄です。
こちらだけはどこかの会社ではなく金の価格に連動します。

・初回約定日:2020年8月25日
・現在値:178.38(2021年5月31日時点)
・平均取得単価:183.75$
・保有数量:1口(3月より±0)
・評価損益:-2,800円(3月より+2,210円)
・損益率:-2.92%(3月比+11.33%)

③VIG バンガード・米国増配株式ETF

詳細情報はこちら

NASDAQ USディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す銘柄です。

・初回約定日:2020年5月19日
・現在値:155.70$(2021年5月31日時点)
・平均取得単価:114.22$
・保有数量:34口(3月より±0)
・評価損益:+154,874円(3月より+30,589円)
・損益率:+36.31%(3月比+7.38%)

④HDV iシェアーズ コア米国高配当株 ETF

詳細情報はこちら

同指数は、財務健全性が高く、同時に持続的に平均以上の配当を支払うことのできる、質の高い米国企業への投資機会を提供するものです。
同指数は75銘柄で構成という、非常に限定的なものです。

・初回約定日:2020年5月19日
・現在値:98.10$(2021年3月31日時点)
・平均取得単価:80.69$
・保有数量:52口(3月より±0)
・評価損益:+99,422円(3月より+15,907円)
・損益率:+21.58%(3月比+3.59%)

⑤SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF

詳細情報はこちら

配当利回りに基づき、S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄のパフォーマンスを計測することを目標とする指数です。

・初回約定日:2020年5月19日
・現在値:41.64$(2021年3月31日時点)
・平均取得単価:26.54$
・保有数量:100口(3月より±0)
・評価損益:+165,822円(3月より+30,995円)
・損益率:+56.89%(3月比+10.96%)

⑥QQQ インベスコQQQ 信託シリーズ1

詳細情報はこちら

同信託はナスダック100指数(Nasdaq-100 Index)(同指数)の構成証券の全てを保有するものです。ハイテク銘柄に集中投資されます。

・初回約定日:2020年8月24日
・現在値:333.93$(2021年3月31日時点)
・平均取得単価:282.46$
・保有数量:1口(3月より±0)
・評価損益:+5,652円(3月より+2,128円)
・損益率:+18.22%(3月比+6.94%)

⑦AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETF

詳細情報はこちら

米国の優良債券に投資するものです。登録されている銘柄は15年間で1社も潰れていないという非常に手堅い銘柄です。

・初回約定日:2020年8月24日
・現在値:114.55$(2021年3月31日時点)
・平均取得単価:118.08$
・保有数量:14口(3月より±0)
・評価損益:-5,425円(3月より+1,185円)
・損益率:-2.99%(3月比+0.62%)

⑧IYR iシェアーズ 米国不動産 ETF

詳細情報はこちら

米国不動産に投資するものです。米国株式市場の不動産部門のパフォーマンスを測定し、不動産所有・開発及び不動産投資信託(REIT)等会社を含みます。

・初回約定日:2021年4月30日
・現在値:100.19$(2021年5月31日時点)
・平均取得単価:99.04$
・保有数量:1口(±0)
・評価損益:+126円(購入時より+126円)
・損益率:+1.16%(購入時比+1.16%)

2.3 REIT

①ダイワ東証REIT指数

詳細情報はこちら

「東証REIT指数」の変動率に一致させることを目的として、対象指数に採用されている銘柄です。

・初回約定日:2020年7月31日
・現在値:2,139円(2021年3月31日時点)
・平均取得単価:1,755円
・保有数量:200口(3月より±0)
・評価損益:+76,800円(3月より+19,200円)
・損益率:+21.88%(3月比+5.47%)

②ONEETF東証REIT

詳細情報はこちら

東証REIT指数の変動率に一致させることを目的として、対象指数に採用されている銘柄です。ダイワ東証REITと指数は一緒なので、ほぼ同じ動きをします。

・初回約定日:2020年7月31日
・現在値:2,111円(2021年3月31日時点)
・平均取得単価:1,739円
・保有数量:120口(3月より±0)
・評価損益:+44,700円(3月より+7,560円)
・損益率:+21.43%(3月比+3.63%)

2.4 個別株

今回はまとめて成績のみ。(今後公開するか方法を検討します)
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年9月1日
・保有数量:35銘柄(3月±3)
・評価損益:+37,599円(3月より+1,780円)
・損益率:+17.45%(3月比+4.76%)

2.5 2021年5月の評価

前回、「VTの買い増しが高値掴みだった」という報告をしていました。
しかし、今回VTは3月比+5.80%と素晴らしい伸びを見せています。
まだまだ株は伸びていく傾向にあるのかと思われます。
REITも回復を見せてきました。
緊急事態宣言が明けて、人が外に出るようになれば更なる伸びを見せると考えられます。
しかし、それが肩透かしになると落ち込む可能性も懸念されます。
しばらくは買い増しせず、様子見したいと思います。
投資の運用成績は「マネーフォワードME」というアプリを使うことで一覧表示してくれます。

これを使えばいちいち証券口座にログインして成績を見る必要もありません。
家計管理をする上で非常に役にやつアプリですので是非ご活用ください。
下記リンクからアプリをインストールできます。

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
\テレビCM放送中/ すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「マネーフォワード ME (ミー)」を今すぐダウンロード!法人・個人事業主向け「マネーフォワード クラウド」で会計ソフトなどバックオフィス効率化も

マネーフォワードMEについて詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。

【アプリの話】第66回 アプリで家計を自動管理!マネーフォワードMEについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

3.【まとめ】まずは投資信託から始めてみよう!

本日のまとめはこちら。

米国株伸びすぎ。相変わらず高値続き。

このような数値を見て、皆さんはどう思われるでしょうか?

別に自分は特別なことをしたわけではありませんし、誰かにお金を払って教えてもらったわけでもありません。
何冊か本を読んで、YouTubeで無料公開されている動画を見ただけです。

投資信託なら100円から始められます。
眠っているお金を運用に回して、将来に備える、増えたお金の分で美味しいものを食べに行く。
そんな使い方をしてみてはいかがでしょうか?

株を始めるには証券口座の開設が必要です。

自分が一貫してオススメしている証券会社は、「楽天証券」と「SBI証券」です。
初めて証券口座を開かれる方は「楽天証券」がオススメです。

楽天証券へのアクセスはこちら

「楽天証券」の口座開設方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

【お金の話】第72回 開設方法も!楽天証券口座開設の勧めについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

SBI証券の口座開設リンクはこちら。

SBI証券へのアクセスはこちら

窓口のある証券会社にはいかないようにしてください。
手数料の高い投資商品を買わされてしまいます!!
理由については下記記事をご参照ください。

窓口証券に行ってはいけない【カモネギ注意】
窓口証券に行ってはいけません。 今や、証券口座開設はネットでどこでもできます。 しかし、ネットで証券口座...

併せてNISA口座も開設されていない方はやってみましょう。

【お金の話】第6回 今年から始めよう!NISAシリーズについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日のテ...
当記事内の紹介リンク
①難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

「とにかく難しいことは考えずに投資を始めたい!」という方はこちらの本がオススメです。
自分も最初はこの本に従って商品を買いました。
投資の基本が非常にわかりやすく書かれています。

「上場インデックスファンドTOPIX」
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド」

これらの銘柄について本書にて詳しく紹介されています。

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました