2021年3月の投資実績結果を紹介します。
本日の結論はこちら。
これから投資を始める方への参考指標になればと思います。
先月の実績はこちら。

①<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
・評価損益:+830,817円(前月より+133,395円)
②eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・評価損益:+56,125円(前月より+22,577円)
③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・評価損益:+5,125円(前月より+2,948円)
④eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
・評価損益:+66,727円(前月より+18,025円)
⑤楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
・評価損益:+63,555円(前月より+21,158円)
⑥eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
・評価損益:757円(前月より+1,164円)
株式だけではなく債券も伸びてきました。
2.1 2021年3月購入商品
今月購入した投資信託商品は下記です。
①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
<ジュニアNISA>
①<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
②eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
④楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
⑤eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
前回ラインナップを見るとかなり株式に偏っており、リスクの大きい資産形成になっていたので、今月から債券を購入することとしました。
2.2 2021年3月度保有商品別運用実績
①<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド(再投資型)

先進国株式です。投資家・山崎元さんの著書で紹介されていた銘柄です。
こちらの運用実績は下記です。
・基準価額:21,517円(2021年3月31日時点)
・平均取得価額:13,943円
・保有数量:1,097,001口(前月より±0)
・評価損益:+830,817円(前月より+133,395円)
・損益率:+54.32%(前月より+8.72%)
②eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

こちらの運用実績は下記です。
・基準価額:14,233円(2021年3月31日時点)
・平均取得価額:12,680円
・保有数量:242,094口(前月より±15,439)
・評価損益:+57,482円(前月より+23,934円)
・損益率:+18.73%(前月より+6.95%)
③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

「FACTFULNESS」という本に記載されているように、世界全体は長い目でみればずっと右肩上がりになっています。
なので、全世界に分散して投資すれば、必ず成績は上がっていくでしょう、というコンセプトのもとに作られています。
・基準価額:14,233円(2021年3月31日時点)
・平均取得価額:13,217円
・保有数量:50,440口(前月より±16,117)
・評価損益:+5,125円(前月より+2,948円)
・損益率:+7.69%(前月より+2.79%)
④eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

③のオールカントリーから日本だけを除いたものです。
オールカントリーに対してどのような違いが起きるのかを見たい、という意味もあり、購入してみました。
・基準価額:14,242円(2021年3月31日時点)
・平均取得価額:11,799円
・保有数量:273,100口(前月より±0)
・評価損益:+66,627円(前月より+18,025円)
・損益率:+20.71%(前月より+5.60%)
⑤楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

こちらも非常に人気がある米国株式に連動したインデックスファンドです。
・基準価額:16,133円(2021年3月31日時点)
・平均取得価額:13,436円
・保有数量:235,679口(前月より±14,219)
・評価損益:+63,555円(前月より+21,158円)
・損益率:+20.07%(前月より+5.67%)
⑥eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

・基準価額:11,547円(2021年3月31日時点)
・平均取得価額:11,449円
・保有数量:77,635口(前月より±38,836)
・評価損益:+757円(前月より+1,164円)
・損益率:+1.77%(前月より±0.85%)
2.3 2021年3月の評価
一旦急落した日経平均株価もほぼ元の水準にまで戻ってきていることから、まだ株高の状態は続くかもしれません。
これを使えばいちいち証券口座にログインして成績を見る必要もありません。
家計管理をする上で非常に役にやつアプリですので是非ご活用ください。
下記リンクからアプリをインストールできます。

マネーフォワードMEについて詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。


本日のまとめをもう一度。
このような数値を見て、皆さんはどう思われるでしょうか?
別に自分は特別なことをしたわけではありませんし、誰かにお金を払って教えてもらったわけでもありません。
何冊か本を読んで、YouTubeで無料公開されている動画を見ただけです。
投資信託は100円から始められます。
眠っているお金を運用に回して、将来に備える、増えたお金の分で美味しいものを食べに行く。
そんな使い方をしてみてはいかがでしょうか?
株を始めるには証券口座の開設が必要です。
自分が一貫してオススメしている証券会社は、「楽天証券」と「SBI証券」です。
初めて証券口座を開かれる方は「楽天証券」がオススメです。
「楽天証券」の口座開設方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

SBI証券の口座開設リンクはこちら。
窓口のある証券会社にはいかないようにしてください。
手数料の高い投資商品を買わされてしまいます!!
理由については下記記事をご参照ください。

併せてNISA口座も開設されていない方はやってみましょう。

①FACTFULNESS
自分が現実と思っていた事は、実は10年以上前のことかも。
思い込みに惑わされず、本当のことを知ってみましょう。
②難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
「とにかく難しいことは考えずに投資を始めたい!」という方はこちらの本がオススメです。
自分も最初はこの本に従って商品を買いました。
投資の基本が非常にわかりやすく書かれています。
「上場インデックスファンドTOPIX」
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド」
これらの銘柄について本書にて詳しく紹介されています。
「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。
それでは、今日も一日ご安全に!
コメント