【お金の話】第79回 数値で実感。2021年1月投資実績について(株式・REIT編)

お金を増やす

こんにちは。ナンドーです。
このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。

本日のテーマは「数値で実感。2021年1月投資実績について(株式・REIT編)」です。

自分は投資信託と共に「株式・REIT」も保有しています。
今回はその2021年1月時の投資実績がどうだったのかを書きます。

投資信託と違う点についても説明しますので、ご参考になれば幸いです。

本日も最後までご覧ください!

1.【始めに】株式・REITとは

今回紹介する「株式・REIT」とは以下のものです。

<株式・REITの種類
①国内株/米国株ETF
②REIT(不動産投資信託)
③個別株
それぞれがどういうものか説明します。

1.1 国内株/米国株ETF

ダメリーマン
投資未経験者

ETFって何?食べられるの?

ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。
いくつもの会社に分散投資して何かの指数に連動するように、作られた銘柄となります。
いわゆる銘柄の詰合せ「お弁当パック」と考えてください。

疑問を持つサラリーマン
興味有

それって投資信託と何が違うの?

「お弁当パックを購入する」という点ではETFと投資信託は非常によく似ていますが、ちょっと仕組みが違います。

それは下記です。

<ETFの特徴>
①1株単位での購入になる
②指値・逆指値などの注文ができる
③分配金が得られる

①1株単位での購入になる

投資信託は100円からの購入が可能ですが、ETFは1株単位での購入になります。
なので、1株10,000円なら最低購入必要金額は10,000円となります。

②指値・逆指値などの注文ができる

ETFは株と同じように「指値・逆指値」といった注文ができます。
指値とは「○○円以下になったら買う」「○○円以上になったら売る」という手法です。
逆指値とは「○○円以下になったら売る」「○○円以上になったら買う」という手法です。

これをすると、相場の変動に合せて自分の望んだ価格で買うことができます
例えば、今1株10,000円の株があったとして、「これが1株9,000円になったら買う!」と指値注文をしたら、9,000円になったタイミングで購入することができる、というわけです。
しかし、逆を言うとその価格にならなかったら、いつまでも注文できないことになります。
そうならないように、市場のちょうどいいタイミングで購入できる「成行注文」というものもあります。

ここでは「ETFは株と同じような注文方法である」ということだけ認識しておいてください。

③分配金が得られる

投資信託は「再投資型」にしても「受取型」にしても、基本的に分配金は得られない、という仕組みになっています。
これは運用益が出た分をそのまま成長に回すためです。

しかし、ETFは分配金が出ます。
分配金とは、その銘柄成長に応じて○○%の運用益を株主に還元する、というものです。
要は、そのETFを持っていると持っている額に応じて株がお金を産んでくれるわけです。

正に金の卵を産む鶏、というわけですね。

1.2 REIT(不動産投資信託)

REIT(不動産投資信託)とは、「不動産の投資信託」です。
多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。
種類としては投資信託なのですが、中身はETFと同じように1株購入で分配金が支払われるものになります。

株は企業に投資するものですが、同じように不動産にも投資することで投資する分野(セクター)を分散してリスク下げる、という効果があります。

1.3 個別株

「個別株」とは1社に対して投資するものです。
皆さんが「株」と聞いてイメージするのはこれだと思います。
どこかの会社の株を保有することで、その会社が成長すれば価値が上がるし、もしその会社が倒産したら紙切れになる、というものです。

といっても、自分は1つの会社の株をたくさん保有しているわけでは無く、ここでもたくさんの会社の株をちょっとずつ買っています。
こちらについては下記ブログで紹介していますのでご参照ください。

【FPの話】第25回 ポートフォリオとデリバティブ取引について - nandoblogのブログ
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日のテーマは「ポートフォリオとデリバティブ取引について」です。わけのわからない横文字が出てきた…という感じですが大丈夫です。 自分もよくわかりません(笑) 勉強してたらこの単語が出てきたから、覚える意味も含めて...
2.【紹介】2021年1月時点ナンドーの運用実績

今月の運用実績の数値の前に前提を記載します。

<運用実績の前提>
①「初回約定日」はその銘柄を一番最初に購入した日です。
②「現在値」は「マネーフォワードME」の集計値につき、実際の値とは時間のずれがある可能性があります。
<注意点>
本来、自身の運用実績を公開する、というのはあまりメリットはありません。自分の実績がプラスになったとしても、「ナンドーがプラスになっている実績があるのだから、この銘柄を買えば自分もプラスになる」とは限らないからです。ちゃんとした商品を、長期で持てばプラスになる可能性は高くなります。
しかし、それも統計上の話である、ということは覚えておいてください。

それでは結果を公表します。

2.1 2021年1月購入商品

今月購入した「株式・REIT」商品は下記です。

AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETF

SBI証券の証券口座を開設したので、試しに購入。
しかし、SBI証券の画面の見方がよくわからず、スマートフォンだと購入したものが表示されません。(パソコンならわかる)

なので、こちらについては今回はカウントを除外します。
今後反映させてください。

2.2 2021年1月度保有商品別運用実績

※今回、2021年1月度と示していますが、月末時のデータにできませんでした。
 2月2日時点の運用成績となりますのでご容赦ください。来月より改善します。

現在、自分が保有している「株式・REIT」の商品は下記です。

<保有銘柄>


○国内株ETF
①上場インデックスファンドTOPIX


○米国株ETF
①VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
②GLD SPDR ゴールド・シェア
③VIG バンガード・米国増配株式ETF
④HDV iシェアーズ コア米国高配当株 ETF
⑤SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
⑥QQQ インベスコQQQ 信託シリーズ1
⑦AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETF


○REIT
①ダイワ東証REIT指数
②ONEETF東証REIT


○個別株
33銘柄
※1つ1つを書くと大変なことになるのでまとめて記載

それぞれの特徴と運用成績を下記に記載します。

○国内株ETF

①上場インデックスファンドTOPIX

[1308]上場インデックスファンドTOP - 株価:楽天証券
このページでは、上場インデックスファンドTOPの株価や株主優待の情報をご覧いただけます。

東証一部上場銘柄TOPIXの指数に連動したETFです。投資家・山崎元さんの著書で紹介されていた銘柄です。
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2018年4月20日
・現在値:1,888円(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:1,438円
・保有数量:600口(前月より±0)
・評価損益:+270,000円(前月比無)
・評価損益率:+31.29%(前月比無)

○米国株ETF

①VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

米国株式:株価 | マーケット情報 | 楽天証券
米国株式(ティッカー【銘柄コード】)の株価情報
全世界の大型、中型、小型株の市場パフォーマンスを測定し、先進国や新興国市場を含む約47ヵ国の約8,000銘柄で構成されている銘柄です。
こちらの運用実績は下記です。
・初回約定日:2020年8月6日
・現在値:93.95$(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:91.23$
・保有数量:99口(前月より±0)
・評価損益:+28,256円(前月比無)
・損益率:+2.98%(前月比無)

②GLD SPDR ゴールド・シェア

米国株式:株価 | マーケット情報 | 楽天証券
米国株式(ティッカー【銘柄コード】)の株価情報

金地金価格(ロンドン金値決め)に連動する銘柄です。
こちらだけはどこかの会社ではなく金の価格に連動します。
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年8月25日
・現在値:174.23$(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:183.7$
・保有数量:1口(前月より±0)
・評価損益:-998円(前月比無)
・損益率:-5.18%(前月比無)

③VIG バンガード・米国増配株式ETF

米国株式:株価 | マーケット情報 | 楽天証券
米国株式(ティッカー【銘柄コード】)の株価情報

こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年5月19日
・現在値:138.57$(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:114.22$
・保有数量:34口(前月より±0)
・評価損益:+86,823円(前月比無)
・損益率:+21.32%(前月比無)

④HDV iシェアーズ コア米国高配当株 ETF

米国株式:株価 | マーケット情報 | 楽天証券
米国株式(ティッカー【銘柄コード】)の株価情報

同指数は、財務健全性が高く、同時に持続的に平均以上の配当を支払うことのできる、質の高い米国企業への投資機会を提供するものです。
同指数は75銘柄で構成という、非常に限定的なものです。
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年5月19日
・現在値:87.12$(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:80.69$
・保有数量:52口(前月より±0)
・評価損益:+35,068円(前月比無)
・損益率:+7.97%(前月比無)

⑤SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF

米国株式:株価 | マーケット情報 | 楽天証券
米国株式(ティッカー【銘柄コード】)の株価情報

配当利回りに基づき、S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄のパフォーマンスを計測することを目標とする指数です。
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年5月19日
・現在値:33.81$(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:26.54$
・保有数量:100口(前月より±0)
・評価損益:+76,241円(前月比無)
・損益率:+27.39%(前月比無)

⑥QQQ インベスコQQQ 信託シリーズ1

米国株式:株価 | マーケット情報 | 楽天証券
米国株式(ティッカー【銘柄コード】)の株価情報

同信託はナスダック100指数(Nasdaq-100 Index)(同指数)の構成証券の全てを保有するものです。ハイテク銘柄に集中投資されます。
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年8月24日
・現在値:322.42$(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:282.46$
・保有数量:1口(前月より±0)
・評価損益:+4,191円(前月比無)
・損益率:+14.15%(前月比無)

⑦AGG iシェアーズ コア米国総合債券ETF

米国株式:株価 | マーケット情報 | 楽天証券
米国株式(ティッカー【銘柄コード】)の株価情報

米国の優良債券に投資するものです。登録されている銘柄は15年間で1社も潰れていないという非常に手堅い銘柄です。
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年8月24日
・現在値:117.07$(2021年2月3日時点)
・平均取得単価:118.08$
・保有数量:14口(前月より±0)
・評価損益:-1,491円(前月比無)
・損益率:-0.86%(前月比無)

○REIT

①ダイワ東証REIT指数

[1488]IF上場投信―東証REIT - 株価:楽天証券
このページでは、IF上場投信―東証REITの株価や株主優待の情報をご覧いただけます。

「東証REIT指数」の変動率に一致させることを目的として、対象指数に採用されている銘柄です。
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年7月31日
・現在値:1,898円(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:1,755円
・保有数量:200口(前月より±0)
・評価損益:+28,600円(前月比無)
・損益率:+8.15%(前月比無)

②ONEETF東証REIT

[2556]One東証REIT - 株価:楽天証券
このページでは、One東証REITの株価や株主優待の情報をご覧いただけます。

東証REIT指数の変動率に一致させることを目的として、対象指数に採用されている銘柄です。ダイワ東証REITと指数は一緒なので、ほぼ同じ動きをします。
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年7月31日
・現在値:1,870円(2021年2月2日時点)
・平均取得単価:1,739円
・保有数量:120口(前月より±0)
・評価損益:+15,780円(前月比無)
・損益率:+7.56%(前月比無)

○個別株

今回はまとめて成績のみ。(今後公開するか方法を検討します)
こちらの運用実績は下記です。

・初回約定日:2020年9月1日
・保有数量:33銘柄(前月より±0)
・評価損益:+15,913円(前月比無)
・損益率:+6.51%(前月比無)

2.3 2021年1月の評価

いかがだったでしょうか。金と債券以外はプラスになっています。
株がどんどん伸びている今、価値が青天井にはならない金は投資家から遠ざけられているようです。
債券も株が伸びすぎていてあまり見向きされていないようですね。
株は高くなりすぎていて、今買うと高値掴みになる可能性が高いことから、様子を見た方がいいでしょう。
投資の運用成績は「マネーフォワードME」というアプリを使うことで一覧表示してくれます。

これを使えばいちいち証券口座にログインして成績を見る必要もありません。
家計管理をする上で非常に役にやつアプリですので是非ご活用ください。
下記リンクからアプリをインストールできます。

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
\テレビCM放送中/ すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「マネーフォワード ME (ミー)」を今すぐダウンロード!法人・個人事業主向け「マネーフォワード クラウド」で会計ソフトなどバックオフィス効率化も

マネーフォワードMEについて詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。

【アプリの話】第66回 アプリで家計を自動管理!マネーフォワードMEについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...
3.【まとめ】まずは投資信託から始めてみよう!

本日は「数値で実感。2021年1月投資実績について(株式・REIT編)」を書きました。

本日のまとめはこちら。

変動が激しいETFは置いといて、今は投資信託に集中

このような数値を見て、皆さんはどう思われるでしょうか?

別に自分は特別なことをしたわけではありませんし、誰かにお金を払って教えてもらったわけでもありません。
何冊か本を読んで、YouTubeで無料公開されている動画を見ただけです。

誰でもこのように資産運用することはできます。
本来は目的意識を持って、どれくらいのお金をが必要か、そのためにはどんな手法を取るか…といったものがあるべきです。
しかし、まずはこのような方法で手持ちのお金を増やすことはできる、ということを知り、実践してみるのがよいと思います。

投資信託なら100円から始められます。
眠っているお金を運用に回して、将来に備える、増えたお金の分で美味しいものを食べに行く。
そんな使い方をしてみてはいかがでしょうか?

株を始めるには証券口座の開設が必要です。

自分が一貫してオススメしている証券会社は、「楽天証券」と「SBI証券」です。
初めて証券口座を開かれる方は「楽天証券」がオススメです。

楽天証券へのアクセスはこちら

「楽天証券」の口座開設方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

【お金の話】第72回 開設方法も!楽天証券口座開設の勧めについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日...

SBI証券の口座開設リンクはこちら。

SBI証券へのアクセスはこちら

窓口のある証券会社にはいかないようにしてください。
手数料の高い投資商品を買わされてしまいます!!
理由については下記記事をご参照ください。

窓口証券に行ってはいけない【カモネギ注意】
窓口証券に行ってはいけません。 今や、証券口座開設はネットでどこでもできます。 しかし、ネットで証券口座...

併せてNISA口座も開設されていない方はやってみましょう。

【お金の話】第6回 今年から始めよう!NISAシリーズについて
こんにちは。ナンドーです。 このブログでは、自分の実体験をもとに色々役に立つ情報や雑記を記載していきます。 本日のテ...
当記事内の紹介リンク

①難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

「とにかく難しいことは考えずに投資を始めたい!」という方はこちらの本がオススメです。
自分も最初はこの本に従って商品を買いました。
投資の基本が非常にわかりやすく書かれています。

「上場インデックスファンドTOPIX」
「<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド」

これらの銘柄について本書にて詳しく紹介されています。

「役に立った!」と思われたら、「いいね!」していただけると励みになります。
また、お気付きの点や、ご意見がありましたらコメント欄へお願いします。

それでは、今日も一日ご安全に!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました